
昨今の人材不足から、優秀な人材を確保する競争率も激しくなってきました。
従来のような求人掲載サイトなどを利用して募集をかける「待ち」の採用とは異なり、企業自らが人材データベースから厳選し、直接連絡を取り「攻め」の採用をする企業も増えてきています。
労働人口減少などに伴う厳しい人材獲得競争が繰り広げられる昨今では、売り手市場が加速しています。
ビジネスパーソンにとっては、自分を市場に売り出すチャンスでもあります。
転職するタイミングで、自ら求人を探すのではなく、自分の経歴や強みを予め公開しておき、企業からオファーを受けてから転職を検討することができる時代です。
今回、売り手市場に有効なダイレクトリクルーティングの転職について解説してまいります。
目次
売り手市場に有効なダイレクトリクルーティングとは
ダイレクトリクルーティングとは企業側から求職者に直接アプローチする採用方法です。
これまで採用する企業にとって、求人広告や人材紹介会社を利用して、求職者からの応募を待つ採用活動が主流でした。
しかし、昨今の労働人口減少に伴い、良い人材を確保していく方法として注目されています。
売り手市場の転職者側にとっては、有効な転職方法となります。
ダイレクトリクルーティングの特徴
●採用側の特徴
・人材データベースの中から企業が求める人材をピックアップしてスカウトできる
・採用コストを安く抑えることができる
・予め人材を厳選するのでミスマッチが少ない
●求職者側の特徴
・転職エージェントのように自ら求人を探す必要はない
・自分の希望や強みを登録しておくことで企業側からオファーがくる
・オファーがきた企業から厳選できる
・事前に登録プロフィールを見られてオファーされるので書類選考がないケースが多い
最大の違いは、転職エージェントなどの人材紹介会社が仲介するかしないかです。
ダイレクトリクルーティングのオファーを受けるには、ダイレクトリクルーティングのサービスに登録することで、企業側からオファーを受けることができます。
サービスに登録して転職活動はバレないのか?
ダイレクトリクルーティングのサービスに登録しても現在の勤務先や取引先企業に転職活動はバレません。
個人情報の保護の観点から、企業が見る登録内容は匿名になっています。
氏名、メールアドレス、生年月日、住所、電話番号、勤務先社名など、登録者個人を特定する情報を、企業は見ることができません。
また、オファーを受け取りたくない企業をブロック設定できます。
現在の勤務先や取引先の企業など、あなたが「オファーを受け取りたくない」企業を設定すると、その企業は登録者の登録内容を見ることができないようになっています。
ダイレクトリクルーティングのメリットとデメリット
求職者側としてダイレクトリクルーティングを活用した転職活動にはどういった効果があるのか?
仲介業者がいないので、求職者側が企業の採用担当と直接やり取りすることができます。
ダイレクトリクルーティングのメリット
・転職エージェントのように自ら求人を探す必要はない
・自分の希望や強みを登録しておくことで企業側からオファーがくる
・オファーがきた企業から厳選できる
・書類選考で落とされることがほぼない
転職エージェントのように自ら求人を探す必要はないので、転職活動に時間がとられません。
自分の希望や強みを細かく記載しておくことで、それを見て企業側がマッチした人材かどうか判断してオファーします。
よって、求職者側で候補となる企業を登録プロフィールで絞ることができます。
事前に登録プロフィールを充実させておくことで、魅力的なオファーに出会える確率は高くなります。
また、企業は登録プロフィールを見てオファーしますので書類選考がなく進むケースが多いです。
転職エージェントなとの仲介業者がないので、採用までスピーディーに進みます。
ダイレクトリクルーティングのデメリット
・面談日の調整など自分でやらなければならない
・転職の手続きサポートやアドバイザーがいない
全て自分で手続きしなければならないので、複数の企業とやりとりしている場合、面談の日程調整などのスケジューリング能力が求められます。
転職エージェントのサービスであるレジメのサポートや交渉条件は受けられません。
また、第3者の見解やアドバイスがないので、自分で全て判断しなくてはなりません。
ダイレクトリクルーティングのオファーを受けられるサービス
ダイレクトリクルーティングのサービスに登録することで、企業側からオファーが受けられます。
自分で進めなくてはならない仕組み上、初めて活用する方にとっては、少し不安に感じると思います。
ダイレクトリクルーティングの採用は、まだ間もないとあって、求職者側だけではなく、企業側も慣れていないこともあります。
そこで、しっかりとしたサポート体制が整っているサービスを使うことをおすすめします。
ダイレクトリクルーティングのサービスでおすすめの5社をご紹介します。
●ダイレクトリクルーティングのサービス
・リクナビNEXT(リクナビネクスト)
・doda(デューダ)
・BIZREACH(ビズリーチ)
・キャリコネ転職
・Wantedly(ウォンテッドリー)
リクナビNEXT(リクナビネクスト)
リクルートキャリア運営するダイレクトリクルーティングサービスです。
リクナビNEXTの特徴
・「グッドポイント診断」による自己分析ができる
・リクナビNEXTより職務経歴の記入方法のアドバイスを受けられる
・「転職エージェントからのオファー」と「求人企業からのオファー」の2種類のオファー
リクナビNEXTの「グッドポイント診断」は自己分析におすすめのサービスです。
「グッドポイント診断」で診断された自分の強みと職務経歴を入力し、オファーの設定をONにすると、自分にピッタリの企業からオファーが入ります。
職務経歴書の書き方に不安がある方は、「レジュメ完成度診断」のサービスがあり、登録した職務経歴をチェックしてくれます。
doda(デューダ)
doda(デューダ)は、転職サイトと転職エージェント、両方の機能を合わせ持つ転職情報サイトです。
dodaの特徴
・転職サイトの求人検索のサービスも利用できる
・スカウト担当者と直接話せるプレミアムオファー
あなたをスカウトした担当者の写真や経歴、一緒に働くメンバーの情報など、企業の社風を感じられる内容のプレミアムオファーがあります。
スカウトした企業の担当と直接話してみたいという方にはおすすめです。
BIZREACH(ビズリーチ)
ビズリーチは日本国内で初めてヘッドハンティングのサービスをスタートさせた会社です。
管理職やグローバル人材といったエグゼクティブ人材をターゲットとしています。
BIZREACHの特徴
・ワンランク上の転職を目指す人向け
・ヘッドハンター登録者数2,600名以上
常に優秀な人材を探しているヘッドハンターが在籍していますので、より高いキャリアを目指したい方、自分のキャリアに自信のある方は登録しておくべきサービスです。
キャリコネ求人
キャリコネ求人は企業口コミサイトも利用できるサービスです。
キャリコネ求人の特徴
・AIと転職アドバイザーがマッチ度の高い人材を探してくれる
・企業の口コミサイトのサービスも利用できる
「今すぐ転職する」という人でなくても、現職に不満や不安を持っているような状況の人にピッタリです。
登録しておくことで、同業他社の口コミや年収を見て「転職すべきかどうか」を判断することができます。
Wantedly(ウォンテッドリー)
Wantedly(ウォンテッドリー)は主にSNSを活用し、様々な業種、採用形態にも対応したダイレクトリクルーティングサービスです。
Wantedlyの特徴
・SNSを使った採用活動に積極的な企業が活用
・企業で働く人や仕事がイメージしやすい
SNSを使った採用活動に積極的な企業が利用してますので、SNSにうとい企業からスカウトされることはありません。
掲載企業を見ても、IT、ベンチャーなど、市場がこれから伸びそうな業種が多いのが特徴です。
働く社員の様子や仕事ぶりが、写真やインタビューなどでイメージしやすいのも特徴です。
企業の採用担当とのマッチングアプリに近いサービスです。
ダイレクトリクルーティングで企業がオファーするポイント

オファーを受けるポイント(リクナビNEXTより)
企業やダイレクトリクルーティングの会社がオファーを送る際に、特に注目している項目です。
●職務経歴書
あなたにしか経験していないことを経歴を通して見ています。
自分らしさを伝えることがポイントです。
●資格
資格を通じて、自分ならではの知見の広さや、仕事への意欲を見ています。
資格を書くだけでなく、その資格がどう役立つのかアピールすることです。
●過去の経験業務
過去に経験してきた職務で身に付けたスキルが次の仕事でどのように発揮できるのかアピールすることです。
これらの項目がうまく書けないという方は、自分の強みを分析できていないかもしれません。
誰でも何かしらの強みはあるもので、自分自身で気づいてない可能性があります。
まずはあなたの強みを分析しましょう。
リクナビNEXTの「グッドポイント診断」を活用すると、「あなたらしさ」を引き出してくれます。
「グッドポイント診断」はリクナビNEXTに登録すると利用できます。
ダイレクトリクルーティングでオファーがあったからといって採用が決まったわけではありません。
それは、面談まで進むためのきっかけに過ぎないからです。
一般採用でいえば、書類選考を通過した状況と同じです。
希望の企業の面談に進むために、これらの項目を充実させておきましょう。
ダイレクトリクルーティングの転職が向いている人
ダイレクトリクルーティングの転職が向いている人
・転職の方向性が決まっている
・行きたい企業が明確である
・良い企業が見つかれば転職を検討する
・転職の流れを理解している
・スケジューリングができる
上記に該当する人は、ダイレクトリクルーティングは有効な転職方法です。
転職活動は希望条件の企業が見つからなかったり、本業が忙しくて転職活動が進まなかったりなど、予想以上に時間がかかるものです。
転職活動の時間を十分に確保することができなければ、ダイレクトリクルーティングのサービスを活用することで、効率よく転職活動ができます。
また、あせって転職しなくても、良い企業が見つかれば転職を検討しようという方にも、ダイレクトリクルーティングの転職は向いています。
労働人口の激減で、企業側は厳しい人材獲得競争が繰り広げられています。
そんな中、ビジネスパーソンにとっては、自分の市場価値を確かめてみる良い機会であり、自分を市場に売り出すチャンスでもあります。
転職を検討してから、求人を探すのではなく、自分の経歴や強みを外部にアピールし、企業からのオファーを待ちながら転職する方法が有効な時代です。
どれだけ自分という人材が求められているのか、確めてみてはいかがでしょうか?
ダイレクトリクルーティングのサービス
一方、転職が初めてであったり、転職することに不安を抱えている人は転職エージェントを使って、転職アドバイザーのサポート受けながら、じっくりと転職活動することをおすすめします。
下記の記事で転職初心者が使いやすい転職エージェントを紹介しています。