テレアポとはどんなお仕事なのか?
本記事では、テレアポについて気になる方に向けて詳しく解説しています。
他の記事でテレアポの定義について誤って解説している記事が多く見られたので、こちらの記事を参考にして頂けますと幸いです。
参考までに筆者の私はテレアポ業務5年以上の経歴です。
会社員、アルバイト、クラウドソーシングによる業務委託などを通じて、様々な業種のテレアポを経験しています。
本記事を読んで頂ければ、テレアポの仕事のイメージができるようになることでしょう。
約5分くらいで読み終えるので、お付き合いください。
【テレアポとは?】会社の営業職からバイトまで幅広くできる仕事
テレアポとは、テレフォンアポインターの略で、企業のターゲットとなる見込み客へ電話を掛けてアポイントを獲得することが仕事です。
テレアポのバイトであれば、企業側で予め用意されたリストに電話を掛けます。
アポインターが取り扱う商品やサービスを案内する為にお客様とのアポイントを取ります。
アポインターのバイトの仕事はここまでで、獲得したアポイント先には営業担当が向かいます。
正社員の営業職であれば、営業担当自らテレアポをすることもあります。
会社によっては、アポインターと営業担当の分業制にしているところもあります。
テレアポと聞くと、電話で商品やサービスを案内したり、おすすめしたりすると思われがちですが、それは全く違います。
商品やサービスを案内する役割はあくまで営業担当であってアポインターの役割ではありません。
アポインターは営業担当とお客様との橋渡しとなるためのアポイントを獲得することが仕事なのです。
残念ながら、ネット上を見ていると、ここを勘違いされている記事が散見されてました。
このスタンスがずれていると、テレアポへの取り組み方やお客様へのアプローチが全く違う方向へ進んでいくことになり、成果も出なくなってしまいます。
是非、こちらの記事でテレアポの仕事について理解を深めていただければと思います。
テレアポ業務の業種(企業が扱う商材)
テレアポ業務に従事する業種は様々ですが、ターゲットはまず大きく以下の2つに分けられます。
・個人向けのテレアポ(B to C)
・法人向けのテレアポ(B to B)
(B to C)は「Business to Customer」の略で、企業(法人)と一般消費者の取引のことを指します。
一方、(B to B)は「Business to Business」の略で、企業間取引のことを指します。
企業が扱う商材によって、個人向けか法人向けかターゲットが決まります。
●個人向けのテレアポ(B to C)で従事する業種(企業が扱う商材)
・不動産
・光回線
・太陽光発電
●法人向けのテレアポ(B to B)で従事する業種(企業が扱う商材)
・IT分野のサービス
・WEB関連のサービス
・製造・物流
・助成金
・ウォーターサーバー
テレアポするアポインターも企業が扱う商材について知っておく必要があります。
その為、知識取得に向けた研修などを行うこともあります。
アポインターは商品やサービスを案内しないと先ほどお伝えしましたが、お客様から商品やサービスについて質問を受けることもあります。
詳しくは、営業担当がお会いした時に案内すると伝えても、その場で聞きたいと言うお客様もいらっしゃいます。
そんな時にアポインターが対応しなければならないケースもであるので、ある程度の知識は身に付けておかなければなりません。
テレアポに向いている人
企業の求人を見てもテレアポ未経験の募集はとても多く、誰でもゼロベースから始められる仕事と言えます。
営業担当は営業できる見込み客がいなければ、売り上げが立たなくなります。
その営業担当の見込み客となるアポイント獲得するためのテレアポは大事な業務です。
テレアポで見込み客を獲得する企業にとっては、アポインターはいわば営業の最前線のお仕事と言えます。
将来、営業職に就きたい方にとっては、テレアポの経験とスキルは間違いなく役立ちます。
・自分で開拓していくことが好きな人
・人と話すことが好きな人
・コミュニケ―ションスキルを磨きたい人
・努力できる人
テレアポに向いている人についてはこちらで更に詳しく解説しています。
[getpost id=”730″]
テレアポの仕事は努力を裏切りません。
例えば、プレゼンテーションや企画書作成などの仕事は努力だけでなく、センスや経験も反映されてしまいます。
しかし、テレアポは努力と改善を繰り返しながら継続していくほど結果が変わってくる仕事なので努力できる人にはやりがいを感じることができるでしょう。
アポイント数に応じてインセンティブを設けたり、完全報酬型を設けたりしている企業もあるなど、結果を出せば出すほど自分の収入に反映できるところにやりがいを感じている人もいます。
テレアポ業務のメリット
●営業の効率化
営業担当にとって、事前にアポイントがあれば、話を聞いていただけるので、飛び込み営業などによる門前払いがなくなります。
1日の限られた時間の中で効率よく営業することができます。
●テレアポのスキルが身に付く
テレアポを通じて、コミュニケ―ション力や言葉使い、ビジネスマナーがある程度身に付きます。
そして、テレアポのスキルというのは、どの職種でも使えるスキルです。
将来、転職した場合でも営業の仕事があれば役に立ちます。
学生のうちにテレアポのアルバイト経験があれば、就職活動において、大きなアピールポイントになります。
また、将来起業する場合でも、自分自身で顧客を獲得する方法の一つとして活用できます。
テレアポという仕事が世の中になくならない限りは、テレアポの技術力は市場価値のあるスキルとして求められます。
営業職でなくても人と接する社会では、コミュニケーションを円滑にするスキルとして必ず役立ちます。
●幅広い働き方ができる
働き方として見た場合、パートやアルバイトであれば「週1~でもOK」や「時間が選べる」など融通の利く募集条件があったりしますので、自分の時間をコントロールしやすい仕事と言えます。
近年、アウトソーシングで在宅でもできるようになってきています。
・家庭の事情で会社に通うことが難しい
・朝の満員電車の通勤は避けたい
・自分のペースで隙間時間に仕事したい
テレアポができるようになると、上記のように働き方の選択肢が広がります。
●体力的な負担にならない
環境面でも、外出が無く、快適なオフィスで座って仕事ができるので、体力的な負担にならない仕事です。
年齢層問わず、若い方からシニアの方でも従事できます。
●採用されやすい
未経験でも歓迎している求人も多く、比較的誰でも始めやすい仕事と言えます。
テレアポ業務のデメリット
●断られることが辛い
テレアポの電話はほとんど断られます。
興味ない人にも電話をしていくことになるので、時にはガチャ切りや罵声を浴びることもあるでしょう。
断られ続けると自分が否定されているような錯覚になってしまい、心が病んでしまう人もいます。
●アポイントが獲得できないとプレッシャーに感じる
周りがアポイント獲得している中で、自分だけアポイントが獲得できないと悲しくなります。
長く続けていると、成果が出ない日もあります。
気持ちの切り替えが大事になりますが、いつまでも引きずってしまう人は辛いと感じてしまいます。
ノルマがあればプレッシャーを感じてしまったりする人もいます。
企業によっては厳しい言葉でアポインターにプレッシャーをかけてくるところもあるので、自分に合った会社選びも重要なポイントになります。
●腰や肩がこる
基本的に座った状態で仕事するため、腰痛や肩こりなど身体の不調が発生してしまうケースもあります。
ストレッチなどして身体のケアをしていくことで防げる一面もあります。
運動不足になりがちなので、私生活で運動を取り入れるなどの工夫も大事になります。
テレアポの報酬と職場環境
会社員であれば、営業成績によるところなので、アポイントだけでは直接報酬に影響はしてこないです。
しかし、アルバイトであれば、テレアポ業務の報酬形態は様々で、固定報酬のみ、固定報酬+インセンティブ(賞与)があります。
インセンティブは出来高制で、成果に応じた報酬となります。
テレアポはコールセンターの求人の中でも時給が比較的高く設定されていることもあります。
また、業務委託であれば、完全成果報酬にしているところもあります。
・アルバイトの固定報酬 時給1,000~3,000円
・アルバイトの固定報酬+インセンティブ 時給900~3,000円+インセンティブ1件1000~100,00円
・業務委託の完全報酬 1件1,000~20,000円
インセンティブや完全成果報酬の仕組みの中であれば、成果を出せば出すほど収入に反映されるので、やりがいに繋がります。
そして、注目したいのは報酬形態による職場環境の違いです。
固定報酬という報酬形態は企業にとって、アポイント件数が0であろうと10であろうと予め決められた報酬を支払わなければなりません。
アルバイトであれば、アポイント0でも確実な収入があるので安心して働けることでしょう。
しかし、企業にとっては、アポイント0のアルバイトに報酬を渡すということは避けたいので、アポインターにプレッシャーをかけて、たくさんのアポイント獲得に繋がる職場環境を作ります。
こういった背景から、アポインターに対して、厳しいプレッシャーや叱咤があったりするのです。
一方、完全報酬であれば、違います。
アポイント0のアポインターに報酬を渡す必要がありません。
逆にたくさんのアポインを獲得してくれれば、喜んで報酬を渡せるわけです。
よって、企業は過度なプレッシャーをアポインターにかけてくることはありません。
業務委託であれば、自分の好きな時間に業務できるなど、自由度が広がります。
固定報酬+インセンティブであれば、ちょうどその中間位の感覚です。
テレアポの求人
テレアポには様々な業務形態が存在します。
・会社員
・派遣社員
・パート・アルバイト
・クラウドソーシング
それぞれ自分に合った働き方で探していくことができる仕事です。
テレアポの求人媒体はとても多くあります。
時給やシフト、取り扱う商材、職場環境、何を重視するかは人それぞれです。
電話発信業務をアウトバウンド業務と言ったりします。
アウトバウンド業務または発信業務と表記されている求人がテレアポ業務になります。
テレアポの求人にはどんな雇用形態があるのか?
下記の記事ではテレアポの雇用形態について解説しています。
[getpost id=”677″]
また、私がテレアポのアルバイトを探すのに役立った求人サイトを紹介していますので、これからテレアポの求人を探す方は参考になるかと思います。
[getpost id=”608″]