
新型コロナウイルスの蔓延により注目を浴びるようになったテレワーク。
人混みの通勤を避けて、テレワークに切り替えたいという人も多いかと思います。
fa-user「テレワークで仕事したいけど、どうやって始めたらいいのか分からない。」
fa-user「テレワークって少し不安だけど、注意することやデメリットはあるの?」
fa-user「うちの会社でテレワーク導入できないかな?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
fa-check-circleテレワークとリモートワークの違いについて
fa-check-circleテレワークのメリットとデメリット
fa-check-circleテレワークが広がる未来
fa-check-circleテレワークできる仕事や職種
fa-check-circleテレワークの働き方
テレワークをしたことない人にとっては、様々な疑問が浮かぶかと思います。
今回、テレワークについて詳しく解説してまります。
テレワークによる働き方を考えている方はぜひご覧ください。
目次
テレワークとは?
テレワークとは、働き方の一種で、電話やパソコンなどの情報通信機器を使った働き方を指します。
時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働くことができます。
1980年代から女性の雇用機会の確保や少子高齢化対策で、多くの人が働くことができるように、在宅勤務で仕事ができるなど、出社の負担を減らすことを目的としてテレワークが広がっていきました。
テレワークで働く人をテレワーカーと呼んでいます。
テレワークとリモートワークの違い
「テレワーク」と「リモートワーク」という2つの呼称を耳にしますが、その意味と違いについて解説します。
テレワークの意味
「テレワーク」は英語で「telework」と表記され、「tele = 離れた所」と「work = 働く」の二つの言葉を組み合わせた造語です。
オフィスから離れたところで働くという意味で使われています。
リモートワークの意味
「リモートワーク」は英語で「remotework」と表記され、「remote=遠隔・遠い」、「work=働く」の二つの言葉を組み合わせた造語です。
遠くで働くという点において、「テレワーク」とほとんど同じと言えます。
●フルリモートとは
フルリモートとは、「フルタイムリモート」の略で、全く出社せずに家やその他の場所で仕事をすることを指します。
リモートワークの場合、週または月に何日か出社することがありますが、フルリモートは基本的に出社不要となります。
テレワークとリモートワークの違いを強いて言うと、使われた背景の違いです。
日本テレワーク協会によると、「テレワーク」は場所や時間にとらわれない柔軟な働き方と定義しています。
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
「テレワーク」を導入した企業に対して、国から助成金が出る制度を設けるなど、働き方を推進するうえで「テレワーク」と呼ばれるようになりました。
一方、「リモートワーク」はITエンジニアやWebデザイナーなどのスキルを持った人が、チームで仕事を進める働き方として使われています。
一つのプロジェクトを作り上げる過程として、場所にとらわれない働き方が合理的であり、場所、時間、雇用形態の制約を受けにくい働き方として「リモートワーク」と呼ばれるようになりました。
「テレワーク」と「リモートワーク」の定義はほとんど同じ意味として使われていますが、政府は「テレワーク」という言葉を使っており、どちらかというと「テレワーク」の呼称のほうが世の中に浸透しています。
テレワークのメリット
テレワークにすることでどんなメリットがあるのか見てまいりましょう。
テレワークのメリット
・時間が増える
・家族と過ごす時間が確保しやすい
・人間関係によるストレス軽減
・無駄な仕事が排除される
・高齢者や障がい者への就労支援になる
・住む場所を変えられる
●時間が増える
日本人の平均通勤時間は往復80分と言われています。
なかには、片道2時間、往復4時間以上かけて通勤している人もいることでしょう。
私も会社員時代は片道2時間の電車通勤を経験しています。
通勤時間を読書や勉強時間にする考えもありますが、朝の通勤ラッシュとなるとギュウギュウで読書もできないほどです。
テレワークになれば、通勤が不要になりますので、通勤時間が削減できます。
また、人と会うこともなくなるので、身だしなみ(化粧や整髪など)の時間も削減できます。
これらで削減した時間を自分の好きな時間に使うことができます。
●家族と過ごす時間が確保しやすい
オフィスではなく家で仕事できますので、家族と過ごす時間が確保しやすくなります。
子供が熱を出したから早退して病院に連れて行く経験をした人もいるかと思います。
職場の人に事情を説明して、業務を引き継ぎ、急いで帰るのは大変なことです。
家で仕事ができれば、子供の世話や、家事もしやすくなりますし、親の介護が必要であれば、介護と仕事の両立もしやすくなります。
●人間関係によるストレス軽減
仕事の悩みの大半は人間関係と言われております。
職場には必ずしも自分と合う人ばかりではありません。
パレートの法則でもあるように、必ず一定数の割合で自分とは合わない人もいます。
>>パレートの法則と262の法則で成り立つ人間関係・人材育成・ビジネスシーン
つまり、会社で勤めている限り、大なり小なり人間関係でストレスを抱えています。
テレワークであれば、人と会うことがなくなりますので、人間関係によるストレスは大幅に軽減されます。
●無駄な仕事が排除される
・朝礼
・電話の取次ぎ
・コピーの依頼
・上司のはんこ
・長時間の会議
・お茶くみ
・職場の掃除
etc
全て無駄とは言いませんが、テレワークを促進する企業にとって、こうした業務を見直し、排除するきっかけとなります。
会社の仕事がシンプルとなり、より働きやすくなる環境が構築されることが考えられます。
●高齢者や障がい者への就労支援になる
働く力があっても体力的な理由により通勤が困難な高齢者や障がい者にとって、通勤の必要がなくなります。
テレワークによって就業が可能になる人もいます。
●住む場所を変えられる
オフィス勤務の時は通勤しやすい条件で住む場所を決めていた人も多いと思います。
通勤が不要となれば、住む場所を変えることができます。
駅前から子供の学校に近い場所に変えたり、家賃の安い場所や住みやすい場所に引っ越したり、田舎暮らしにすることもできます。
ライフスタイルを大きく変えることが可能となります。
テレワークのデメリット
テレワークにはメリットだけでなくデメリットもあります。
テレワークのデメリット
・働きすぎる懸念
・コミュニケーション不足による情報格差
・仕事以外のコミュニケーションが少なくなる
●働きすぎる懸念
オフィス勤務は、定時になったら電源を落とすなど、強制的に仕事を終了させる環境が作れます。
リモートはいつでも、どこでも仕事できる利便性がかえって働きすぎることに繋がってしまいます。
自分の切りのいいところまで仕事をしてしまったり、辞め時が分からなかったりしてしまいます。
また成果主義が強くなることで、今まで以上に頑張ってしまうこともあります。
企業の労務管理や国の法整備もまだまだ追いついていませんので、過労による問題が出てくると考えられます。
働く側の自己管理が大事になります。
●コミュニケーション不足による情報格差
今まで対面のコミュニケーションをしていた人が、通信機器のみの手段となると慣れずに思うようにコミュニケーションが図れない可能性があります。
それによって、社内で働く従業員との間に情報格差が生じてしまうこともあります。
しかし、テレワークが広がれば、社内SNSやビデオ会議システムなどが広がり、新たなツールが生まれ、働きやすい環境が構築されることでしょう。
●仕事以外のコミュニケーションが少なくなる
会社勤務であれば、隣の人同士で仕事合間のちょっとした雑談や、トイレ休憩で立ち話、ランチ中の会話、こうした雑談が気分転換になったりしていました。
在宅ワークは、一人なので、雑談する相手がいなくなり、孤独感を感じるようになります。
チャットツールで雑談部屋など、仕事以外のコミュニケーションが取れるオンラインの場もあれば、少しは違ってくるかもしれませんが、直接対面して交わす人とのコミュニケーションの温かみにはかなわない部分でしょう。
テレワークを導入している企業
政府によるテレワークの推進や都心のラッシュアワー回避などで、企業も時差出勤など働き方の工夫に取り組んでいます。
多様な勤務時間を導入 (フレックスタイム制、時短勤務、スライド勤務など) |
65% |
テレワークを導入済み | 25% |
※HR総研が2018年に行った「多様な働き方」実施状況調査
fa-building実際にテレワークを導入している企業
業界 | 企業名 |
IT・通信 | 日立製作所 |
NTTコミュニケーションズ | |
日本電気 | |
富士通 | |
NTTデータ | |
KDDI | |
日本IBM | |
沖電気工業 | |
沖ワークウェル | |
日本オラクル | |
住商情報システム | |
日本HP | |
日本ユニシス | |
システムインテグレータ | |
JX日鉱日石インフォテクノ | |
富士通ワイエフシー | |
SiM24 | |
ネスティ | |
クエスト・コンピュータ | |
ブレインワークス | |
流通 | ローソン |
建設・不動産 | 住友林業 |
サービス | ベネッセコーポレーション |
IMSI | |
ヒューマンシステム | |
ラテックス・インターナショナル | |
社会保険労務士法人EEパートナーズ | |
イケダ労務管理事務所 | |
エネルギー | 昭和シェル石油 |
飲食 | 日本マクドナルドホールディングス |
食品 | ニチレイ |
サントリーホールディングス | |
アサヒビール | |
清川屋 | |
製薬 | 日本イーライリリー |
ヤンセンファーマ | |
ゲノム創薬研究所 | |
自動車 | マツダ |
日産自動車 | |
化粧品 | カネボウ化粧品 |
花王 |
テレワークが広がり予測される未来
コロナウイルスの蔓延をきっかけに今後テレワークによる働き方が拡大されていく可能性があります。
IT企業「GMOインターネット」は1月27日から新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、グループ全社員の9割(約4000人)のテレワークによる在宅勤務を続けています。
GMO、新型肺炎で国内4000人を在宅勤務に 27日から:日本経済新聞 https://t.co/25yMrUN0F7#新型肺炎 #コロナウィルス #新型コロナウィルス #新型コロナウィルス肺炎 #武漢肺炎疫情 #武?封城 #武?肺炎 #武? #coronavirus #CoronaOutbreak #CoronavirusOutbreak #VirusCorona #Corona
— 熊谷正寿 Masatoshi Mark Kumagai (@m_kumagai) January 26, 2020
それ以降、業績に影響がないということで、オフィスで働く意味合いを考えさせられるツイートです。
在宅勤務開始から3週間。何が凄いかと言うと、業績に影響がほぼ無い。この結果を見て、そもそもオフィスが必要なのか真剣に考えている(汗)
在宅勤務の判断は正しいと評価されてるけど、駅前のオフィスを一棟丸ごと借りている判断はどうなんだ?#在宅勤務
— 熊谷正寿 Masatoshi Mark Kumagai (@m_kumagai) February 16, 2020
都内の一等地のオフィスの賃料が数億円かかることを考えれば、他の上場企業もオフィスの在り方を考え直すかもしれません。
コロナウイルス以前では、2002年にSARSが蔓延して騒動となりました。
こうした疫病や災害対策として、テレワークはより一層推進されることが予想されます。
テレワークによる従業員への影響
また、テレワークが広がることで、個人が気を付けなければならない点もあります。
・成果主義が強まる
・仕事できない人は可視化される
・リストラや早期退職に拍車がかかる
●成果主義が強まる
管理者にとって、働く様子が見えないテレワークでは、より成果主義を求められるようになります。
これまで会社に出社することで仕事した満足感を得ていた人もいるのではないかと思います。
勤怠管理による労働時間で給料が支払われてきた従来の働き方から、成果主義による評価制度へ徐々に移行していくことが考えられます。
●仕事できない人は可視化される
働き方の自由度が増すことで、簡単にサボることもできます。
しかし、社員の働いている様子を管理者が把握できるように進捗状況や結果報告はデジタルツールを使って管理することができます。
今まで出勤するだけで、「適当に仕事していた人」や「仕事をしたフリをしていた人」は可視化されますので、仕事ができないことが分かるようになります。
●リストラや早期退職に拍車がかかる
早期退職やリストラを積極的に進めている企業が増えています。
リモートワークで仕事の可視化、成果主義が強くなることから、仕事できない人が炙り出されるようになります。
こうした人たちを排除したいと考えている企業にとっては口実とすることができるので、リストラや早期退職に拍車がかかると考えられます。
テレワークが導入できないと主張する企業の未来
fa-user「テレワークに適した業務がない」
fa-user「勤怠管理が困難」
fa-user「情報漏洩が心配」
こうした声も聞こえてきますが、逆に言えば、業務をテレワークに適した形してこなかった日本企業の働き方に問題があると言えます。
オフィスに集まらないと仕事ができないやり方に問題があるのです。
厳しい言い方ですが、今の時代となっては不要なものを排除できなかったり、新しいやり方に変化できない企業は寿命を早めることになります。
個人としては、世の中の企業の動き見ながら、テレワークで働く準備を考えておくべきです。
現場作業の仕事をしている人はどうしたらいいのか?
fa-user「接客業だからテレワークなんてできない」
fa-user「工場や運送会社の現場で働いている人はどうしたらいいのか?」
fa-user「日本で働いている人全員がオフィス業務ではないぞ!」
たしかに、オフィス業務ではなく、現場で働いている人の仕事を全てテレワークにするわけにはいきません。
テクノロジーが進化して、人がやらなくてもできる仕事は増えてはいますが、まだ人がやらなければできない仕事もあります。
ここで大事なのは、一つの会社で働くこと、一つの仕事に依存することからの脱却です。
テレワークでだけでなく、副業やパラレルワークなど、日本の働き方は変化してきています。
一つの会社、一つの仕事に依存しすぎると、こうした時代の変化に対応できなくなります。
テレワークできる新たな仕事、新たな働き方を自分なりに探していくことです。
現場の仕事だけでなく、テレワークの仕事ができるようになれば、疫病や災害が起きた時に自分で働き方をコントロールすることができます。
いつの時代も、大きな変化が生じると、できない理由を述べる人は多くいますが、できる方法を見つけようとする人は少ないものです。
これまでの固定観念を捨て、自分にできること、時代に合わせたやり方を考える思考力が大事です。
テレワーカーのタイプ
テレワーカーのタイプは下記のように分けられます。
テレワーカーのタイプ
・雇用型テレワーカー
・自営型テレワーカー(非雇用型テレワーカー)
雇用型テレワーカー
雇用型テレワーカーは会社に雇用されている方がテレワークで雇用されている会社の仕事をします。
自営型テレワーカー(非雇用型テレワーカー)
自営型テレワークは、会社に雇用されていない方がテレワークで注文者から委託を受けたり、自らビジネスを構築した仕事となります。
テレワークで働く場所
テレワークで働く場所は下記のように分けられます。
テレワークで働く場所
・自宅利用型テレワーク(在宅勤務)
・モバイルワーク
・施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務)
自宅利用型テレワーク(在宅勤務)
自宅にいて、会社とはパソコンとインターネット、電話、ファクスで連絡をとる働き方です。
モバイルワーク
顧客先や移動中に、パソコンや携帯電話を使う働き方です。
施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務)
勤務先以外のオフィススペースでパソコンなどを利用した働き方です。
一社専用で社内LANがつながるスポットオフィス、専用サテライト、数社の共同サテライト、レンタルオフィスなどの施設が利用されています。
都市企業は郊外にサテライトを、地方企業は都心部にサテライトを置くこともあります。
また、自宅と職場を兼用した場所や、小さなオフィスを設けたりした「SOHO」(Small Office Home Office)もテレワーカーの仕事場として普及しています。
テレワーカー(雇用型と自営型)の働き方を解説
それぞれのテレワーカーの働き方を解説します。
雇用型テレワーカー
・正社員
・パート・アルバイト
自営型テレワーカー
正社員としてのテレワーク(雇用型テレワーカー)
テレワークを導入している企業で制限を設けているところも少なくありません。
・中途入社の社員は入社後1年間テレワークすることができない
・テレワーク可能な人は妊婦や子育て世代に限定されている
・テレワークをする日が会社によって強制的に決められている
・在宅勤務は可能だが、モバイルワークは不可能(カフェや移動中などは不可)
・テレワーク可能ではあるが、完全なテレワークではなく出勤する日もある
テクノロジーの進化や課題改善の繰り返しにより、テレワークする環境もこれからよくなってくることでしょう。
派遣社員・パート・アルバイトとしてのテレワーク(雇用型テレワーカー)
派遣社員、パート・アルバイトでもテレワークを認めている企業もあります。
但し、正社員には認めていても、非正規雇用の従業員には認めていないところもあり、企業によって方針はまちまちです。
2020年4月より、同一労働同一賃金が施行されるなど、正規雇用と非正規雇用の格差はなくなりつつあります。
これからテレワークが広がっていけば、正社員と同様の権限が与えられる可能性はあります。
逆に、正社員に比べ、自由度が高い働き方ができますので、自営型テレワークの仕事と兼業しやすいメリットがあります。
フリーランスとしてのテレワーク(自営型テレワーカー)
フリーランスの場合、自ら仕事を生み出さなければなりません。
自分の人脈で仕事を探したり、仲介業者に登録して発注者から仕事を受けたりします。
また、自らビジネスを生み出すこともフリーランスとしての働き方の特徴です。
テレワークで働くにはどうしたらいいのか?【テレワークの始め方】
正社員、パート・アルバイト、フリーランス、それぞれの立場ごとにテレワークの始め方を解説します。
正社員によるテレワークの始め方
まずは、テレワークできる新たな仕事、新たな働き方を自分なりに探していくことです。
オフィスワークで働く人
まず、自分の今の仕事がテレワークできないか考えてみてください。
今はテクノロジーが発達していますので、オフィス以外で仕事ができるツールはどんどん生まれています。
書類を電子化している企業も増えきているから、会社に提案してみたら。
紙ならではの煩わしさがなくなるので管理しやすくなるし、電子署名もあるから、上司の印鑑をもらうフローもなくなって業務効率が上がるよ。
WEB商談に切り替えてみたらどうかな?
商談相手にとっても会議室の確保が不要だから喜ばれるかもしれないよ。
既にWEB商談をしている企業も増えているし、WEB商談が主流となれば、交通費や移動時間もかからなくなるし、1日のアポイントできる数も増えて売上アップに繋がるよ。
よく考えると、オフィスでなくてもできることはあるはずです。
会社側の考え方によるところもありますが、社内の意見箱があれば、まずは声をあげてみることです。
テレワークの意識が高まってきている今、勤めている会社の働き方を変えるチャンスです。
企業がテレワークで準備すること
・パソコンを全従業員に支給
・外出先や在宅でも社内のサーバーにアクセスができる環境の整備
・社内ツールの充実
コロナウイルス蔓延の危機的な意識もなく、一切変える姿勢もない会社であれば、不幸になるだけなので転職を考えましょう。
fa-caret-down正社員で在宅ワークの求人を探す方法
オフィスワーク以外で働く人
オフィスワーク以外で働く人はどうしたらいいの?
私もテレワークにしていきたい。
たしかに、テレワークできない仕事もあるし、すぐに解決することは難しいかもしれない。
もし、テレワークに切り替えることができなくても、働き方を変えてみることで、テレワークできるようになるかもしれないよ。
前述でも述べましたが、副業やパラレルワークなど、日本の働き方は変化してきています。
一つの会社、一つの仕事に依存しすぎると、こうした時代の変化に対応できなくなりますので、将来を見据えて働き方を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
例えば、今の週5勤務を週4にして、空いた1日をテレワークの仕事にしてみるのです。
但し、週5勤務があたりまえの会社であれば、なかなか認めてもらうことは難しいですし、変えようとしても時間がかかります。
それであれば、週4勤務が可能な会社へ転職することで、働き方を変えることができます。
週4勤務の考え方は、日本ではまだまだ浸透はしていないですが、実施している会社はあります。
自分の今の職種で週4勤務を実施している会社がなければ、正社員ではなく、派遣やパート・アルバイトなどの非正規雇用としての働き方もあります。
fa-arrow-circle-right正社員からアルバイトへ転身するメリットとデメリット【どっちがいい?】
ボーナスや社会保険など正社員に比べて不足している部分があったとしても、2020年4月より同一労働同一賃金が導入など、正規と非正規の格差もなくなる方向に進んでいきます。
fa-arrow-circle-right同一労働同一賃金のガイドラインについて労働者が理解しておくべきこと
副業としてテレワークをはじめてみる
今の会社の仕事がテレワークへ移行できないのであれば、副業としてテレワークをはじめてみましょう。
副業としてテレワークをはじめる狙い
災害や疫病が深刻化し、自宅待機が命じられた場合の備えです。
会社によっては、給料にも影響が出てくることもあるでしょう。
すぐに転職して会社が見つかればいいですが、すんなりといかないこともあるでしょう。
こうした有事に備え、テレワークできる副業があれば、仕事は続けていけますし、収入源を失うこともありません。
fa-caret-down副業としてのテレワーク(在宅ワーク)を探す方法
テレワークで準備すること
オフィスワークからテレワークに切り替えるにあたって次の準備があります。
テレワークで準備すること
・テレワーク導入のための心構え【マインド】
・テレワークに必要なものを揃える
・テレワークに必要なツールを準備する
・テレワークで身につける能力とスキル
今はとてもできる気がしないと思っていても、毎日の業務のなかで、これらを意識して少しずつできるようにしておくことが大事です。
テレワークを見据えながら仕事することで、テレワークが導入されたときに、スムーズに切り替えることができます。
テレワークをしたい方はこれらを見据えて、今から準備していきましょう。
【まとめ】テレワークを導入して働き方の幅を広げよう
日本でテレワークが広がれば、一人ひとりの働き方が柔軟になります。
例えば、週3出勤、週2テレワークの働き方をする人が増えることで、通勤ラッシュも緩和されます。
私はテレワークには個人の働き方を豊かにすると同時に社会的な意義もあると思っています。
テレワークが広がることで、今までの働き方が見直されるようになります。
・業務の簡略化
・危機管理対策
もはや、テレワークで働きたい人だけの話ではありません。
企業だけでなく個人としても今までの業務や働き方を見直し、誰もが、いつでもテレワークできる準備をしておく必要があります。
リスク管理を国や企業に任せるだけでなく、個人としても備えておくことが大事になります。
・働き方を複数確保しておく
・収入源を複数確保しておく
後手後手の国の対応に頼ることなく、自分でできることを考えて実行していくことが今の日本で生きていくために必要な考え方だと感じます。
当ブログでは、この時代を生き抜くための新しい働き方を紹介しています。
働き方を変えたいという方はこちらの記事もぜひご覧ください。
人気記事【転職の考え方】誰もが「いつでも転職できる」カードを持つことで日本の働き方が変わる
人気記事同一労働同一賃金のガイドラインについて労働者が理解しておくべきこと
おすすめ記事クラウドソーシングとは│活用のメリットとデメリット&使い方を解説
関連記事
Twitterでテレワークについて呟いています
\Follow Me!/