テレアポのコールセンターバイトには、企業専属のテレアポと企業代行のテレアポの2つのパターンがあるのはご存知でしょうか?
それぞれの違いを知っていることで、テレアポのバイトの見方が変わってきます。
本記事では、テレアポ代行のコールセンターバイトについて解説してまいります。
テレアポ代行のコールセンターバイトとは?
テレアポのコールセンターバイトには、企業専属のテレアポと企業代行によるテレアポの2つのパターンがあります。
簡単に解説しますと、自社の商品・サービスか、業務委託による他社の商品・サービスかの違いです。
企業専属のコールセンター | 自社の商材 |
企業代行のコールセンター | 業務委託による他社の商材 |
コールセンターの仕事には、企業を代行してテレアポするテレアポ代行業の仕事があります。
企業専属のテレアポ
企業専属のテレアポなので、取り扱う商材はある程度決まっています。
当然、取り扱う商材については詳しくなりますし、慣れてくると楽になります。
しかし、同じ商材を扱っているとマンネリ化して、仕事に飽きてくる人もいます。
商材が定期的に変われば、そういったこともなくなるでしょうが、商材の種類に乏しい企業であれば、同じ商材を繰り返し販売していくことになります。
詳しくなることは、商材だけではありません。
テレアポであればアポイントを獲得したお客様へ営業担当が訪問することになります。
アポイント獲得時のお客様の状況を訪問する営業担当に細かく伝えていきます。
アポインターと営業担当が連携していく仕事なので、セールス全体の流れや会社の仕組みなど分かってくるようになります。
テレアポの仕事をきっかけに、営業への興味関心が広がる可能性もあります。
スキルの面で言えば、テレアポの仕事の場合、こちらからアプローチする仕事なので、それなりのスキルが必要となります。
テレアポスキルについてはマニュアルや教育などが不充分な企業もあったりするので、スキルを身に付けたいという方には職場を慎重に見極めたいところです。
・取り扱う商材について詳しくなる
・セールスの流れや会社の仕組みについて分かるようになる
・営業の仕事がどういうものなのか見えてくる
・同じ商材ばかりだと飽きてくる
・テレアポスキルが不充分な企業も多かったりする
企業代行のテレアポ
企業を代行してテレアポするテレアポ代行業の仕事があります。
自社が扱う製品やサービスを広めるうえで、様々な方法がありますが、その1つとしてテレアポによる新規開拓があります
しかし、テレアポは新規の顧客を獲得するには効率が悪かったりします。
テレアポはある程度、数をこなしながらスキルを高めていかなければ、アポイントの獲得率が上がっていきません。
そこにリソースを割けないなどの事情から、テレアポ代行業にテレアポ業務を依頼するのです。
テレアポ代行業者はテレアポで獲得したアポイントを依頼側のクライアントにお渡しすることでビジネスが成立します。
近年、こういったテレアポ代行の需要が高まり、テレアポ代行業者が増えてきました。
テレアポ代行業者のアポインターはアルバイトで雇用されています。
従って、テレアポ代行のバイト求人も増えてきているのです。
取り扱う商材は企業専属のテレアポに比べて多いのが特徴です。
バイトとして働く雇用側にとっては、様々な業界の商材を扱うことで知識や見識が広がります。
同じ商材ばかりで飽きてしまうという方には企業代行のコールセンターがおすすめです。
逆に「1つのことに集中したい」、「色々な商材を扱うと混乱する」という方には企業専属のコールセンターがよいかもしれません。
取り扱う商材は他社のものなので、テレアポを代行する業務委託の会社では最低限の知識しか持ち合わせていません。
詳しく分からないことがあれば、委託先のクライアントへ確認することになります。
スキルの面で言えば、テレアポに特化した事業なので、それなりの教育やマニュアルを持ち合わせています。
共通して通じるスキルや、商材によって変えていかなければならない部分など、分かるようになってくるので、高いレベルでスキルアップしていきます。
テレアポのスキルを身に付けたいという方にはテレアポ代行のコールセンターがおすすめです。
・取り扱う商材は多いので飽きない
・様々な業界の商材を扱うことで知識や見識が広がる
・テレアポやテレマのスキルが身に付く
・商材について最低限の知識しか持ち合わせていない
・複数の商材を扱うので1つのことに集中したい人にとっては混乱する可能性もある
【まとめ】 テレアポ代行のコールセンターバイト
初心者を歓迎しているのはどちらかというと、企業専属のコールセンターが多い傾向にあります。
テレアポ代行のコールセンターで働いている人を見ていると、経験者が多いので、複数の商材を抱えても特に負担に感じている様子はありません。
コールセンターの仕事が初めてという方は、企業専属のコールセンターで1つの商材に専念して、話すことや聞くことに慣れるところから始めるのがよいかもしれません。
因みに、私は現在週1~2でバイトしているコールセンターはテレアポ代行です。
企業専属のコールセンターで働いていたこともありますが、少し飽き性なので1ヶ月ほどで辞めてしまいました。
私がバイトしているコールセンターでは、最大時給4,000円でテレアポ業界ではかなりの高時給の会社です。
勤務時間もかなり自由度が高く、今までいくつかのコールセンターで働いてきましたが、一番働きやすい環境です。
下記の記事で詳しく紹介していますので、興味ある方はご覧ください。
[getpost id=”1060″]