
転職エージェントへ登録する前に、知っておいてほしいことがあります。
それは、転職エージェントの報酬の仕組みです。
転職エージェントは無料で利用できることはご存知の方も多いと思います。
では、何故無料で利用できるのか?
(知っている方は本記事を読まなくても大丈夫です)
この理由を知らないまま登録してしまうと、転職活動がうまくいかない可能性があります。
転職エージェントの仕組みを理解することで、転職エージェントを自分に優位に活用することができるようになります。
今回、転職エージェントの報酬の仕組みについて解説してまいります。
目次
転職エージェントの報酬の仕組み
転職エージェントは求職者の転職が決まってから、求人企業から報酬をもうら仕組みです。
報酬額は求職者がもらう初年度の年収の20~30%相当です。
例えば、報酬が年収の30%で、求職者の年収が1000万だとすると、転職エージェントが受け取る成功報酬は300万となります。
このようなビジネスモデルによって、転職エージェントの利用者は無料でサービスを利用することができるのです。
人材紹介は原価がかからないビジネスなので、多くの企業が参入しているわけです。
転職エージェント側の事情
転職エージェントにはビジネスモデルに関わる2つの事情があります。
・成果報酬であること
・転職候補者と求人企業との最初の接点の提供
転職エージェントのビジネスモデルは成果報酬
ほとんどの転職エージェントは、成果報酬型のビジネスモデルになっています。
成果報酬型ということは、求職者が転職しなければ、転職エージェントにお金が入ってきません。
また、求職者が転職しても、すぐに退職してしまうと、転職エージェントは受け取った報酬の一部を求人企業に返金する契約となっています。
こういった事情から、転職エージェントは求職者に対して、適切なマッチングを心がけながら、親身に対応するのです。
転職候補者と求人企業との最初の接点の提供
報酬を受け取る権利は、転職候補者が企業と最初に接触した時点で決められます。
例えば、ひとりの候補者が、2つの転職エージェントからA社を紹介された場合、最初に候補者とA社との接点を作った転職エージェントが報酬をもらう権利を得ます。
なぜ企業は転職エージェントに高いフィーを払ってでも利用するのか?
なぜ、企業は300万もの紹介フィーを払ってでも転職エージェントを利用するのでしょうか?
企業が1人を採用するのに数百万もコストをかけるのは高すぎるのではないか?
求人サイトに掲載したほうが安く済むのではないでしょうか?
こんな疑問を思うことでしょう。
企業が求人サイトではなく、高いフィーを払ってでも転職エージェントを利用する理由は2つあります。
・求人サイトの掲載にかかるコストと見合わない
・求人サイトに掲載して応募が殺到されると企業の人事側の業務負担となる
求人サイトの掲載にかかるコストと見合わない
実は、求人サイトに掲載する場合の方がコストが高くつくことがあるのです。
求人サイトは求人を掲載するだけで、週単位で数十万円かかったりします。
しかも、求人サイトに掲載する企業は、とてつもない数なので、高いお金を払ったところで、それに見合った成果が出ないケースがあるのです。
応募がなければ、掲載する意味がありませんし、かけたコストも回収できませんよね。
求人サイトに掲載して応募が殺到されると企業の人事側の業務負担となる
逆に、人気のある企業や職種であれば、応募が殺到することもあります。
これはこれで、人事側の業務負担となり、結局余計なコストがかかってしまうこともあります。
人事側にかかるコストを考えた場合、転職エージェントを利用したほうが、効率的であったりするのです。
求職者が転職エージェントを利用するにあたって気を付けること
どれだけ手塩にかけて転職者を世話しても、最終的に他社から紹介された企業に入社してしまうと1円にもならないのです。
また、転職エージェントは、他のエージェントとの接触を嫌い、できる限り早くたくさんの企業を紹介して受けさせようとするのです。
・他のエージェントとの接触を嫌う
・できる限り早くたくさんの企業を紹介して受けさせようとする
慌ただしく、転職を急がせるような転職エージェントは要注意です。
求職者のことより、自分たちの事情を優先している可能性があるからです。
転職エージェント側も、慌てて転職させて、転職者がすぐに退職してしまえば、報酬がカットされ、担当者の昇格にも影響が出てくるリスクは理解しています。
しかし、目標ノルマ達成の瀬戸際になると、目の前の営業成績を優先してしまう心理が働いてしまうものです。
転職エージェントの利用者は、これらのことに気を付けながら利用していきましょう。
あわせて読みたい
【まとめ】 転職エージェントの仕組みを理解できれば有効な手段になる
転職エージェントの仕組みを理解してから利用していけば、転職エージェントは転職に有効な手段となります。
転職エージェントの報酬の仕組み
想定される転職エージェントの行動
・転職候補者が他のエージェントとの接触を嫌う・できる限り早くたくさんの企業を紹介して受けさせようとする
転職エージェントを利用しなければ、見つけられない企業もありますし、自分では調べきれない情報や、自己分析の手助けをしてくれるなど、転職エージェントを利用するメリットもたくさんあります。
求職者の立場になって親身に対応してくれる転職エージェントを見つけることができれば、あなたにとってベストな選択肢を見つけられる一助となります。
そのためには、1つの転職エージェンだけでなく、2つ以上は登録して、それぞれ比較しながら自分と一番相性の良い転職エージェントを見つけていきましょう。