
在宅ワークは遠隔で仕事ができますので、時間や場所の制約を受けずに柔軟に働けくことができるのが特徴です。
オフィス業務を経験したことがない人にとっては、在宅ワークの仕事がどういうものか想像できない人もいることでしょう。
今回、在宅ワークするのが初めての方向けに、在宅ワークに適した仕事の種類について解説します。
私も在宅ワークでライティングやテレアポの仕事をしています。
本記事で、自分にできそうなテレワークの仕事をチェックしてみてください。
目次
在宅ワークの仕事に向いている条件
在宅ワークは様々な業種や職種に導入されていますが、サービス業や医療、介護、保育、など不向きな仕事もあります。
国や企業のなかでもテレワークが浸透してきているものの、まだ全ての仕事が在宅ワークできるわけではありません。
在宅ワークに向いている業務の条件として挙げられるのは次の2点です。
fa-check-square-oパソコンでできる業務
fa-check-square-o1人でできる業務
自分のペースを崩さずに業務に集中できる労働環境が在宅ワークが向いている言えます。
パソコンでできる仕事内容であること
パソコンで行うデスクワーク、ソフトウェア開発などの技術職、デザインなどのクリエイティブ職がその代表ですが、近年のテクノロジーの進化により、その領域は広がってきています。
1人でできる仕事内容であること
1人で完結する業務、あるいは分担制でも直接、誰かと対面して行う必要がない業務は、会社にいなくても自宅などで進めることができるため、在宅ワークに向いています。
仕事の進捗状況や成果物を管理ツールなどで他のメンバーと共有できるような体制であることも条件と言えます。
在宅ワークの種類
実際に在宅ワークできる仕事にはどのような種類があるのか、具体的にみてみましょう。
・制作業務
・WEB業務
・秘書業務
・総務/事務業務
・経理業務
・人事/労務業務
・営業業務
オフィスワークをしている人は自分の会社に提案してみるとよいです。
意外と部署の責任者でもこうした業務が在宅ワークでできると思っていなかったり、そもそも発想がなかったりします。
テレワーク推進の流れがきているので、前向きに考えてくれるかもしれません。
制作業務
社内報やオウンドメディアの記事、画像制作からデザインやプログラミングなどの専門業務まで幅広くあります。
取材が加わることもありますが、基本的には与えられた資料や調査した情報をもとに記事作成することが多い仕事です。
ライティング | ・自社ブログやオウンドメディアの記事執筆
・広告のコピーライティング ・LP(ランディングページ)のセールスライティング |
取材 | ・テレビ会議の取材
・取材内容の報告 |
メルマガ | ・メルマガの文面作成
・メルマガシステムからの配信 |
求人原稿 | ・求人原稿作成
・Wantedlyの投稿 |
画像加工 | ・リサイズ
・切り抜き ・色見調整 ・歪み補正 ・文字入れ ・サムネイル制作 |
DTP (デスクトップパブリッシング) ※DTPとは、DeskTop Publishing(デスクトップパブリッシング)を略したもので、卓上出版を書籍や新聞などの編集に際して行う割り付け作業を指します。 |
・チラシ
・アンケート用紙 ・名刺 ・パンフレット ・POP ・カタログ |
ロゴ/バナー | ・バナー、ロゴデザイン
・反映、取り外し |
デザイン | ・Webページのデザイン
・設計・CAD系のデザイン業務 |
プログラミング | ・各種言語を使ったプログラミング |
その他の制作 | ・PowerPointデザイン
・メニュー制作 |
WEB業務
WEBサイトの運用、更新、ECサイトの登録などの仕事です。
ワードプレスを使っている企業も多いので、使える方にとっては有利です。
WEB運用 | ・WEBサービス運用
・サイト更新 ・問い合わせフォーム対応 |
WEB作業 | ・ECサイト商品登録
・クラウドソーシングディレクション ・WordPress入稿 |
秘書業務
マーケティングや営業用の調査(リサーチ)の業務では、顧客ニーズの把握や、インターネットなどを通じてアンケート調査を行う場合があります。
データ入力では伝票入力や紙ベースのデータをパソコンに打ち込むベタ打ちと呼ばれる作業です。
入力作業以外に、ExcelやAccessを使ったデータ加工やデータ分析を行う場合もあります。
リサーチ | ・飲食施設、宿泊施設、会議室のピックアップ
・企業、商品、業者などのリサーチ ・イベント、セミナーなどのリサーチ |
調整 | ・スケジュール調整
・アポイントメント調整 ・外出時間調整/リマインド |
予約業務 | ・飲食施設、宿泊施設、会議室の予約・新幹線、タクシーなど移動手段の予約 |
会議補助 | ・議事録作成
・会議資料作成 |
データ収集 | ・ネットからの情報収集
・供出資料からの情報ピックアップ ・貴社名義での各サービス資料ダウンロード |
データ入力 | ・Excel/Wordへの入力
・スプレッドシート/ドキュメントなどへの入力 ・指定システムへの入力 |
資料作成 | ・会議資料、事務資料の作成
・会社案内/営業資料の手直し ・各種資料雛形の作成/手直し |
文書作成 | ・お礼状/お詫び状の作成
・メディア送付文面作成 ・各種文書雛形の作成/手直し |
翻訳 | ・日本語から外国語
・外国語から日本語 |
文字起こし | ・音源データからの文字起こし
・PDFデータなどからの文字起こし ・外国語から日本語への文字起こし |
その他の秘書業務 | ・メール/申し込みフォームなどの問い合わせ対応
・お中元/お歳暮の手配 ・年賀状など手紙のデータ作成/手配 |
総務/事務業務
営業用、プレゼン用、マーケティング用などの資料や社内文書を作成する業務です。
Excelデータをもとにグラフなどを作成してPowerPointにまとめるといった内容が考えられます。
外部業者への備品発注や問い合わせ、書類の雛型作成など業務もあります。
資料作成 | ・Excel/Word/パワーポイントでの作成
・スプレッドシート/ドキュメントでの作成 |
業者発注 | ・備品発注
・機器メーカーへの問い合わせ/依頼 ・システム関連会社への問い合わせ/依頼 |
登記変更 | ・役員人事、移転の際の登記変更 |
書類作成 | ・特許申請書類作成
・各種社内書類雛形作成 ・各種外部書類入力代行 |
経理業務
経理に関わる業務のデータ入力が主な仕事です。
伝票 | ・伝票起票/整理
・紙伝票のデータ化 |
集計 | ・受発注データや金額の集計
・出金/送金データの整理 ・売上データの集計/整理 |
与信 | ・与信審査用データの収集
・与信審査用システムへの入力 |
請求 | ・領収書/請求書発行
・領収書/請求書確認 ・入金確認 |
人事/労務業務
人事・労務に関わる業務のチェックやデータ入力が主な仕事です。
勤怠管理 | ・勤怠状況確認/データ化/報告 |
採用管理 | ・採用募集文面作成
・面接日程調整 ・履歴書などの書類回収 |
保健手続き | ・健保、社保、雇用保険など各種保険手続き |
給与計算 | ・当月勤務実績の集計
・給与算出/リスト化 |
営業業務
意外に思うかもしれませんが、営業もやり方によっては在宅ワークが可能です。
テレアポ | ・営業のアポイント |
商談 | ・WEB商談 |
WEB商談の場合、商談場所までの移動時間や会議室の確保が不要なことで業務効率がアップします。
また、営業エリアも広げられることから、新規の開拓も可能になります。
双方にメリットがあることで、WEB商談のケースも少しずつ浸透してきています。
外で仕事してセキュリティは大丈夫なの?
機密情報を扱うような業務を在宅ワークで行うのはリスクがあると考えている企業は多いです。
インターネットを介して送受信する、あるいはクラウドで共有するような情報については、脆弱性診断や二段階認証など厳格なセキュリティ管理をするべきでしょう。
私はセキュリティサービスのテレアポ代行の経験がありますが、名立たる企業でさえも、セキュリティはニの次で優先順位が低いところも多くありました。
こうした企業は、在宅ワークによりセキュリティを心配する前に、会社内部のセキュリティ対策から考えるべきだと思っています。
会社のルールが厳密でないなか、個人が在宅ワークに取り組むにあたって、できる対策はしておくべきです。
個人でできるセキュリティ対策
・パソコンのパスワード設定
・画面保護フィルム
・離籍中の画面ロック
・自宅以外で作業しない
在宅ワークの仕事に取り組んでみよう
在宅ワークは遠隔で仕事ができますので、時間や場所の制約を受けずに柔軟に働けくことができます。
今、国や企業がテレワークを推進するなかで、オフィスで働く意味や、正規で雇用する必要性など経営者が考え直し始めています。
私は、個人としても在宅ワークをできるようになっておくことがこれから大事であると考えます。
今回ご紹介した在宅ワークの仕事で挑戦できそうな仕事があれば、ぜひ取り組んでみてください。
在宅ワークを始めるにあたって、その働き方もいくつかあります。
正規雇用と非正規雇用、それぞれの観点で紹介していますので、自分の状況に応じて在宅ワークを始めてみたい方はご覧ください。
人気記事【転職の考え方】誰もが「いつでも転職できる」カードを持つことで日本の働き方が変わる
おすすめ記事クラウドソーシングとは│活用のメリットとデメリット&使い方を解説
関連記事
Twitterで在宅ワークについて呟いています
\Follow Me!/