
新型コロナウイルスの蔓延により注目を浴びるようになった在宅ワーク。
人混みや通勤を避けて、在宅ワークに切り替えたいという人も多いかと思います。
現在、フリーランスとして在宅ワークで仕事をしています。
在宅ワークは会社員や派遣社員、パート・アルバイト、どんな方でも始めれます。
fa-user「在宅ワークで仕事したいけど、どうやって始めたらいいのか分からない。」
fa-user「在宅ワークって少し不安だけど、注意することはあるの?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
正社員、派遣社員、パート・アルバイト、それぞれの立場で解説してますので、目次からクリックして必要な部分のみご覧頂けます。
在宅ワークを始めてみたい方はぜひご覧ください。
在宅ワーク(テレワーク・リモートワーク)の始め方
正規雇用、非正規雇用それぞれの立場によって在宅ワークを始める環境は異なるものです。
それぞれの環境に応じた在宅ワークの始め方を解説してまいります。
雇用別に在宅ワークの働き方についてはこちらの記事で解説しています。
正規雇用(正社員)で在宅ワークを始める
まずは、在宅ワークできる新たな仕事、新たな働き方を自分なりに探していくことです。
方法としては3つあります。
fa-chevron-circle-right自分の会社でテレワークに挑戦してみる
fa-chevron-circle-right副業で在宅ワークに挑戦する
fa-chevron-circle-right在宅ワークに理解のある企業へ転職する
自分の会社でテレワークに挑戦する
自分の会社でテレワークが導入されていれば、自社内でテレワークできる仕事に挑戦してみましょう。
もし、テレワークを導入していなければ、導入できないか打診してみるのです。
テレワークの意識が高まってきている今、勤めている会社の働き方を変えるチャンスです。
fa-arrow-circle-right【テレワークとは】|リモートワークとの違いなど徹底解説
副業で在宅ワークに挑戦する
自分の会社でテレワークが難しい場合、副業として在宅ワークに挑戦してみましょう
在宅ワークと副業は相性が良いので、初めて在宅ワークに挑戦するきっかけとしてもおすすめです。
fa-caret-down副業としての在宅ワークを探す方法
在宅ワークに理解のある企業へ転職する
在宅ワークも副業も認めてくれない場合、思い切って転職することも考えてみましょう。
テレワークや副業の推進、パラレルワークなど、日本の働き方は変化してきています。
一つの会社、一つの仕事に依存しすぎると、こうした時代の変化に対応できなくなります。
古い体質の企業や経営者の下では、新しい働き方を取り入れることに抵抗感を感じて導入に踏み切れないことがあります。
こうした会社で働いていると、あなた自身も柔軟性を失い、時代の変化についていけなくなりますので、こうした会社からは、そもそも転職すべきです。
在宅ワークや副業など新しい働き方に理解のある企業へ転職することをおすすめします。
fa-caret-down正社員で在宅ワークの求人を探す方法
令和になり、将来を見据え、働き方を見つめ直す時期にきています。
私は、働き方を変えたくて、正規雇用から非正規雇用になりました。
週5勤務を週4勤務にして、空いた1日を在宅ワークによる副業に時間を充てました。
今であれば、正社員でも週4勤務を認めていたり、テレワークを認めている企業も徐々に増えてきています。
私のように週4勤務で自分の時間を増やしたい方は働き方を変えるための転職も1つの考え方です。
自分の今の職種で週4勤務を実施している会社がなければ、私のように、派遣やパート・アルバイトなどの非正規雇用としての働き方もあります。
fa-arrow-circle-right正社員からアルバイトへ転身するメリットとデメリット【どっちがいい?】
ボーナスや社会保険など正社員に比べて不足している部分があったとしても、2020年4月より同一労働同一賃金が導入など、正規と非正規の格差はなくなる方向に進んでいます。
fa-arrow-circle-right同一労働同一賃金のガイドラインについて労働者が理解しておくべきこと
非正規雇用(派遣社員・パート・アルバイト)で在宅ワークを始める
派遣社員、パート、アルバイトの人が在宅ワークを始める方法は2つです。
fa-chevron-circle-right在宅ワーク可能な職場を選ぶ
fa-chevron-circle-right副業として在宅ワークに取り組む
在宅ワーク可能な職場を選ぶ
今働いている職場から在宅ワーク可能な職場に変えることです。
正社員に比べ、柔軟的に仕事を変えることができるのが非正規の強みです。
fa-caret-down派遣社員で在宅ワークの求人を探す方法
fa-caret-downパート・アルバイトで在宅ワークの求人を探す方法
副業として在宅ワークに取り組む
事情により、在宅ワーク可能な職場に変えることができない方は、副業として在宅ワークに取り組んでみましょう。
私は正社員を辞めてからは、非正規雇用として本業を週4、副業を週3にした働き方をしました。
こうした働き方をすぐにできるのも非正規雇用の強みです。
fa-caret-down副業としての在宅ワークを探す方法
在宅ワークを始める環境を整える
在宅ワークを始めるにあたって環境を整えましょう。
大事なポイントは4つです。
在宅ワークの環境を整える4つのポイント
fa-check-square-o在宅ワークを取り組む心構え【マインド】
fa-check-square-o在宅ワークに必要なものを揃える
fa-check-square-o在宅ワークに必要なツールをインストールする
fa-check-square-o在宅ワークの管理と計画
在宅ワークを取り組む心構え【マインド】
在宅ワークの準備というとパソコンやツールの準備を真っ先に思い浮かべる人も多いと思います。
在宅ワークで仕事するうえで、最も大事なことは心構えです。
会社勤務では人と対面による会話が中心でしたが、在宅ワークはチャットツールやメールなどの文字によるコミュニケーションが中心となります。
これまでメールやLINEでは伝わりずらという理由で、会話によるコミュニケーションを大事にしてきた人は要注意です。
文字によるコミュニケーションは、言葉と違い、感情が伝わりずらいので、双方の温度感の差が生じやすくなります。
言わなくてもお互い何となく分かり合えたことでも、文字だとそうはいきません。
また、働く側の姿勢も、積極的な姿勢で望む必要があります。
分からないことや、疑問に思うこと、確認したほうがいいことなど、こちらから発信していかなければ、必要な情報が入手できないからです。
相手もこちらの状況を把握できない以上、こちらから積極的に発信していく必要があるのです。
在宅ワークは成果主義が強いので、いくら頑張っていても、成果が出なければ、相手の信用を得られず、仕事が減っていくことになりかねません。
時間労働に慣れていた人にとっては要注意です。
もし、不安な人は、仕事の軸を全て在宅ワークに切り替えるのではなく、副業などで少しずつ挑戦していくことがよいでしょう。
在宅ワークに必要なものを揃える
在宅ワークを始めるにはパソコンとネット環境が必要不可欠です。
パソコンやネット環境で勤怠管理やオンライン会議ができたり、クラウドによるデータ管理、円滑なコミュニケーションを図るためのツールはパソコンを通じて使います。
スマホだけで完結できる場合もありますが、業務を円滑にすることは困難です。
在宅ワークに必要なツールをインストールする
進捗管理や業務報告はデジタルツールを使って行われます。
例えば、代表的なチャットツールであれば次のようなものがあります。
・Slack
・Chatwork
etc
無料プランと有料プランがありますが、最初は無料プランでも十分使えます。
こうしたデジタルツールは次々と生まれてきています。
前述の心構え【マインド】に通じますが、多くの日本人は新しいものを取り入れることや変化することを嫌う傾向にあります。
何でも興味を持つことや、すぐに使ってみるといった心構えで取り組む姿勢が大事になります。
在宅ワークの管理と計画
在宅ワークでは次の能力が求められるようになります。
・自己管理能力
・業務計画
オフィスワークでは管理責任者のもとで働くことで、これらのことを管理してくれる人がいましたが、在宅ワークでは自分で管理しなくてはなりません。
働きすぎないことや期日まで終わらせる業務フローを自分で計画していくことです。
【まとめ】在宅ワークを始めて働き方の幅を広げよう
日本で在宅ワークが広がれば、一人ひとりの働き方が柔軟になります。
例えば、週3出勤、週2在宅ワークの働きをする人が増えることで、通勤ラッシュも緩和されます。
私は在宅ワークには個人の働き方を豊かにすると同時に社会的な意義もあると思っています。
在宅ワークが広がることで、今までの働き方が見直されるようになります。
・業務の簡略化
・危機管理対策
もはや、在宅ワークで働きたい人だけの話ではありません。
企業だけでなく個人としても今までの業務や働き方を見直し、誰もが、いつでも在宅ワークできる準備をしておく必要があります。
リスク管理を国や企業に任せるだけでなく、個人としても備えておくことが大事になります。
・働き方を複数確保しておく
・収入源を複数確保しておく
後手後手の国の対応に頼ることなく、自分でできることを考えて実行していくことが今の日本で生きていくために必要な考え方なのです。
当ブログでは、この時代を生き抜くための新しい働き方を紹介しています。
働き方を変えたいという方はこちらの記事もぜひご覧ください。
人気記事【転職の考え方】誰もが「いつでも転職できる」カードを持つことで日本の働き方が変わる
おすすめ記事クラウドソーシングとは│活用のメリットとデメリット&使い方を解説
関連記事
Twitterで在宅ワークについて呟いています
\Follow Me!/