
fa-user「ブログってどうやって始めるの?」
fa-user「ブログの始め方について一から教えてほしい」
ブログを開設しようと思っても、何からやればいいのか分からないと最初の一歩で挫折してしまう人も多いと思います。
私自身、これまでブログ開設は無料ブログから有料ブログ(ワードプレス)までたくさんのブログを開設してきました。
今回は、初心者向けにブログ開設のおすすめ手順を解説してまいります。
ブログ開設の8ステップ
※タップするとジャンプします
STEP1:ブログを書く目的を考える
STEP2:ブログのジャンルを選定する
STEP3:ブログのタイトルを決める
STEP4:ブログサービスを選定する(無料ブログor有料ブログ)
STEP5:レンタルサーバーを契約する
STEP6:独自ドメインを取得する
STEP7:ワードプレスのデザインテーマを決める
STEP8:ツールを導入する
こちら方法であれば、ブログ初心者でも挫折せずにブログ開設ができますので、ぜひご覧ください。
目次
ブログを開設する目的を考える【STEP1】
まずはあなたがブログを開設する目的を考えましょう。
ブログを開設する目的が曖昧だったり、軽い気持ちで始めてしまうと、続けられずに途中で挫折してしまう可能性が極めて高くなります。
ブログ初心者が挫折する最初のポイントはブログを開設するところと先ほどお伝えしましたが、その次に挫折する要因としてブログを開設する目的が弱いことにあります。
ブログは継続してこそ成果が出ますし、ブログの魅力も長い運営のなかで徐々に感じ始めていくものです。
ブログを開設する目的が曖昧であれば、今一度あなたがブログをする理由を考えてみてください。
こちらの記事では、私がブログ運営をして感じたことや続けている理由を詳しく解説しています。
ブログを開設する目的が曖昧な方は、ぜひ参考にしてみてください。
ブログのジャンルを選定する【STEP2】
ブログ記事にするメインのジャンルを選定します。
記事を書いたことない人にとっては、難しい判断になりますが、ブログの方向性を決めていく大事な部分です。
ブログの方向性が決まれば、ブログ運営が楽になりますし、続けやすくなります。
ブログのジャンル選定は大きく3つに分けられます。
fa-chevron-circle-right特化ブログ
fa-chevron-circle-right雑記ブログ
fa-chevron-circle-right特化と雑記の中間
順番に解説してまいります。
特化ブログ
特化ブログはジャンルを特化させたブログです。
例えば、筋トレブログや旅行ブログ、恋愛ブログ、転職ブログなど、テーマに絞ったブログです。
特化ブログにすることで、あなたのブログが専門性の高いブログとなり、グーグルに評価され検索エンジンに上位表示されやすくなります。
検索順位で上位表示されるようになるとアクセスがたくさん集まり、多くのユーザーに見てもらえるようになります。
また、ジャンルを特化してますので、ブログ内の他の記事も見られ、回遊率が高くなります。
得意なジャンルや好きなジャンルがあれば、特化ブログを検討してみましょう。
デメリットとしては、狙ったジャンルを外してしまったり、結果が出なかったときに方向転換しずらいということです。
雑記ブログ
雑記ブログはジャンルを絞らず、好きなことを書くことができるブログです。
ごちゃ混ぜブログとも言われたりします。
どうしてもジャンルを絞ることができないという方は、まずは雑記ブログからスタートしてみるのもありです。
デメリットとしては、特化ブログに比べ、専門性がないため、アクセスが集めにくいことです。
しかし、最新のトレンド情報など、ライバルが少ない状況でスピーディーに記事を書いてアップすれば、一時的ですが大量のアクセスを集めることも可能です。
世間の話題を敏感に察知したり、情報収集力がつくようになると、トレンドネタで大量にアクセスを集めるコツを掴むことができます。
様々なネタを書きながら、その中でアクセスが伸びている記事があれば、そのジャンルに絞って、特化ブログに方向転換することも可能です。
特化と雑記の中間
特化にするか雑記にするか迷ってしまう方には、特化と雑記の中間ジャンルで書くことをおすすめします。
複数のジャンルを書くのですが、それぞれのジャンルに共通したテーマがあることが特徴です。
例えば、当ブログがこのパターンになります。
転職や副業、スキルをジャンルにしてますが、「働き方」に関わる共通したテーマがあります。
テーマに一貫性を持たすことができますので、特化ブログのようにブログ内でユーザーが回遊してもらいやすくなります。
仮に1つのジャンルが失敗しても、複数のジャンルで運営してますので、ブログ全体の失敗にはなりません。
今回紹介した3つのブログジャンルになかで、最も失敗しにくいジャンルだと個人的に感じます。
ブログのタイトルを決める【STEP3】
ブログのタイトルを決めます。
ブログタイトルはあなたのブログの顔になります。
ユーザーがどんなブログなのかイメージできるようなネーミングにしましょう。
インパクトかつコンパクトなネーミングにすることで、ユーザーからブログ名を覚えてもらえるようになります。
あなたのブログのファンが、ブログタイトルを入力して検索してくる可能性もあります。
ブログタイトルからの検索流入は、SEO(検索エンジンからの集客)にも良い影響を及ぼします。
ブログが育ってきてからの変更はアクセスが減る原因となります。
ブログタイトルはなるべく最初の段階で決定させましょう。
ブログサービスを選定する(無料ブログor有料ブログ)【STEP4】
ブログサービスには無料ブログと有料ブログがあります。
無料ブログとは、企業が提供するブログサービスで、ユーザーは無料で利用することができます。
fa-chevron-circle-rightAmebaブログ
fa-chevron-circle-rightはてなブログ
fa-chevron-circle-rightライブドアブログ
etc
有料ブログとは、ドメインやサーバーの設定から自由に運営できるブログです。
ワードプレス自体は無料で使うことができるのですが、レンタルサーバーの契約と独自ドメインの取得に費用がかかります。
無料ブログと有料ブログをそれぞれ比較してみました。
無料ブログの特徴
無料ブログのメリット
fa-check-circleお金がかからない
fa-check-circle開設が簡単
独自ドメインの取得やレンタルサーバーの契約などの手続きが不要なので、有料ブログに比べ開設が簡単です。
無料ブログのデメリット
fa-check-circleデザインや機能に制限がある
fa-check-circle収益化が難しい
ブログサービスを提供している会社によるルールのなかで、運営をしていくことになりますので自由度が下がります。
アフィリエイト広告による収益化が可能な無料ブログもありますが、途中でルール変更によって、収益化ができなくなることも考えられます。
有料ブログの特徴
有料ブログのメリット
fa-check-circleデザインや機能を自由にカスタマイズできる
fa-check-circle収益化しやすい
カスタムもデザインも広告による収益化も自由ですので、自分で自由なブログ運営をしていきたい方は有料ブログがよいでしょう。
有料ブログのデメリット
fa-check-circleお金がかかる
fa-check-circle初心者にとって開設が面倒に感じる
初期費用としては、レンタルサーバーの導入に約3,000円とドメインの発行に1,000円~2,000円くらいです。
年間でも1~2万円程度です。
多少のお金と開設に手間がかかります。
しかし、中長期的に見ると集客力もあり、大きく稼げる可能性があるので、お金を稼ぎたい方や長く続ける方であれば、有料ブログも検討してみましょう。
無料ブログと有料ブログどっちがいいの?
お金を稼ぐ目的があるならば、有料ブログ一択です。
お金を稼ぐ目的がなければ、無料ブログでもよいでしょう。
fa-search無料ブログと有料ブログの比較
ブログサービス | 容量 | ドメイン形式 | HTML編集 | CSS編集 | アフィリエイト広告 | 独自ドメイン | |
無料ブログ | Amebaブログ | 1T | サブディレクトリ | △ | × | 許可制 | × |
はてなブログ | 毎月300MB | サブドメイン | 〇 | 〇 | 〇 | △ | |
ライブドアブログ | 無制限 | サブドメイン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Seesaaブログ | 5GB | サブドメイン | 〇 | 〇 | 〇 | △ | |
gooブログ | 3GB | サブディレクトリ | △ | △ | △ | △ | |
FC2ブログ | 10GB | サブドメイン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
JUGEM | 1GB | サブドメイン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
忍者ブログ | 500MB | サブドメイン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Blogger | 1GB | サブドメイン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
有料ブログ | ワードプレス | - | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
まずはお試しでやってみたい方は無料ブログからスタートするのもありですが、中長期な目線で考えると、おすすめは有料ブログ(ワードプレス)です。
2020年4月から大手レンタルサーバーのエックスサーバーが「WordPress クイックスタート」のサービスを始めました。
「WordPress クイックスタート」を利用することで、ワードプレスによるブログ開設が10分程度でできるようになります。
ひと昔前のワードプレス開設は、ドメインやサーバーなどの複雑な設定に数時間費やさなければなりませんでした。
今ではとてもシンプルな手続きになっていますので、初心者の方でも簡単に設定が完了します。
レンタルサーバーを契約する【STEP5】
ブログを家で例えると、レンタルサーバーはインターネット上の土地のようなものです。
サーバーは、データやサービスなどを他のコンピュータに提供する役割を担っています。
ブログ運営(有料ブログ)の場合、サーバーは業者からレンタルして利用します。
サーバーを運営するためのネットワークや電源などの設備は、レンタルサーバーの会社が提供するものを利用しますので、特に深い知識がなくても簡単に利用することができます。
レンタルサーバーの業者は複数ありますが、多くのブロガーが愛用しているエックスサーバーがおすすめです。
サイトのスピードも速く、サーバーダウンもないので、安定したブログ運営が可能です。
費用については、初期費用で3,000円、月額1,000円くらいで利用できます。
エックスサーバーが提供する「WordPress クイックスタート」からであれば、レンタルサーバーの契約だけでなく、独自ドメインの取得からワードプレスの立ち上げまで10分ほどでできます。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
独自ドメインを取得する【STEP6】
ブログはよく家で例えられますが、ドメインはインターネット上の住所のようなものです。
ドメインを取得することによって、サイトのURLが決まります。
当ブログの「令和働き方改革」では、URLが「https://reiwaworkstyle.com/」で、ドメインは「reiwaworkstyle.com」になります。
ドメインには「独自ドメイン」と「サブドメイン」があります。
「独自ドメイン」とは、ドメイン取得サービスで取得できるオリジナルのドメインのことです。
法人・個人に関わらず、自分で好きな文字列を指定して取得することができます。
「サブドメイン」とは、独自ドメインを管理する上で用途によって割振りをするためのドメインのことをいいます。
サブドメインは個別ページ用に無料で割り当てられるドメインです。
独自ドメイン | https://reiwaworkstyle.com/ |
サブドメイン | サイトA:https://aaa.reiwaworkstyle.com/ |
サイトB:https://bbb.reiwaworkstyle.com/ |
無料ブログの場合、基本的に独自ドメインが使えません。(※有料サービスで利用できるものもあります)
Amebaブログの場合、ドメインはamblo.jp/〇〇〇となります。
○○〇の部分に自分の好きな名前を自由に入れるサブディレクトリ形式となります。
サブドメインもサブディレクトリも、その上の独自ドメインの影響を受けることになりますので、独自ドメインを運営している会社に良くも悪くも依存するということです。
独自ドメインで運営するブログを一から育てることは時間がかかります。
しかし、運営している会社に影響を受けずに、中長期的に安定したブログ運営を目指すのならば、独自ドメインの取得をおすすめします。
一度取得したドメイン名は基本的に後から変更できません。(無理に変更するとデメリットが生じます)
名前は慎重に決めるようにしましょう。
費用については、ドメインの費用は年間で1,000~2,000円くらいです。
新しくブログを始める方は、エックスサーバーが提供する「WordPress クイックスタート」からドメインの取得ができますので、ドメイン取得に不安な方でも簡単に設定することができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
fa-angle-double-rightWordPressによるブログの始め方│超簡単!10分で開設できる方法
ワードプレスのデザインテーマを決める【STEP7】
ブログ全体のデザインをワードプレスのデザインテーマから選びます。
ワードプレスのデザインテーマは数千種類あり、テーマによって見た目や機能などに特徴があり、ブログ全体のイメージを決める部分になります。
ブログの見た目はあなたのブログの第一印象に関わる大事な要素です。
ワードプレスのデザインテーマには無料と有料のデザインテーマがあります。
無料デザインテーマの特徴
無料デザインテーマのメリット
fa-check-circleお金がかからない
fa-check-circleシンプルに使える
無料デザインテーマのデメリット
fa-check-circle機能が少ない
fa-check-circle機能を追加するためにカスタマイズの知識が必要
機能が少ないので、初めてワードプレスを扱う方にとっては操作しやすいです
しかし、慣れてきた頃に、追加したい機能があってもカスタマイズの知識が必要であるため、機能の追加が難しくなります。
有料デザインテーマの特徴
有料デザインテーマのメリット
fa-check-circle機能が多い
fa-check-circleデザインが豊富
有料デザインテーマのデメリット
fa-check-circleお金がかかる
fa-check-circle機能を覚えるのに時間がかかる
費用は、デザインテーマによってですが、10,000~30,000円ほどです。
初めてワードプレスを扱う方にとっては最初からたくさんの機能があることで複雑に感じてしまいますが、時間と共に慣れてきます。
後々、追加したい機能の設定に手間がかかりません。
無料デザインテーマに比べ、自由度の高いブログ運営ができるようになります。
無料テーマと有料テーマどっちがいいの?
結論を言いますと、有料のデザインテーマがおすすめです。
途中でテーマの変更は可能ですが、変更するテーマによって、ブログのデザインが崩れてしまったりします。
修正に時間がかかったりして大変な作業になることもありますので、ワードプレスのデザインテーマはなるべく変更しないでおきたいところです。
いずれ変更するのであれば、最初から有料のデザインテーマにしておくことをおすすめします。
ツールを導入する【STEP8】
ワードプレスの運営に必要なツールを導入します。
ツールはブログを円滑に運営していくためのものです。
ブログを書きやすくしたり、アクセス分析したり、集客を増やすためであったり、それぞれの目的に応じて様々なツールがあります。
最低限導入するべきツールはこちらです。
fa-chevron-circle-rightワードプレスのプラグイン
fa-chevron-circle-rightグーグルアナリティクス
fa-chevron-circle-rightグーグルサーチコンソール
順番に解説します。
ワードプレスのプラグインを導入する
ワードプレスのプラグインとは、ワードプレスの機能を拡張するためのツール(無料)です。
ワードプレスの有料テーマにない機能をプラグインで実装します。
例えば、目次の自動生成やお問い合わせフォームの設置など、ワードプレスには様々なプラグインが存在しますので、必要に応じて導入します。
おすすめのワードプレスプラグイン
プラグイン名称 | プラグイン導入の目的 |
All in One SEO pack | SEO対策 |
Table of Contents Plus | 目次自動生成 |
Contact Form 7 | お問い合わせフォームの設置 |
TinyMCE Advanced | 管理画面編集 |
WP-Optimize - Clean, Compress, Cache | データベース内のデータを最適化して軽量化し、表示速度を高速化 |
Aurora Heatmap | ユーザーの行動分析 |
これらのワードプレスのプラグインはスマホのアプリをインストールするイメージで、簡単に導入することが可能です。
グーグルアナリティクスを設定する

Googleアナリティクスを設定する
グーグルアナリティクスは、ブログに流入した後のデータを分析するためのツール(無料)です。
fa-check-circleどのくらいのアクセスがあるか(日、月間、年間)
fa-check-circleどの地域からアクセスがあるか(国、都市)
fa-check-circle閲覧しているユーザーの男女比率は?
fa-check-circle閲覧しているユーザーの年齢層は?
fa-check-circle閲覧しているユーザーのデバイス(パソコン、スマホ、タブレット)の比率は?
グーグルアナリティクスは企業のWebマーケターも使っているアクセス解析ツールです。
こちらを使いこなすようになると、Webマーケターの知見が高まります。
ブログを閲覧しているユーザーを分析したいのであれば、グーグルアナリティクスの設定は必要不可欠です。
グーグルサーチコンソールを設定する

Googleサーチコンソールを設定する
グーグルサーチコンソールはブログに流入する前のデータを分析するためのツール(無料)です。
fa-check-circle記事ごとの検索順位
fa-check-circle記事ごとで検索流入してきたキーワード
fa-check-circle記事の表示数
fa-check-circle記事のクリック数
SEO(検索エンジン最適化)対策に使える分析ツールです。
ブログのアクセスを伸ばしていきたいのであれば、グーグルサーチコンソールの設定は必要不可欠です。
ASPに登録する
ブログで稼ぎたい方は、アフィリエイト広告による収益化を目指しましょう。
ブログで月6桁、7桁稼いでいるブロガーのほとんどがASPからのアフィリエイト広告で稼いでいます。
アフィリエイトとは、インターネットを利用した成果報酬型の広告プログラムです。
企業の商品やサービスをあなたのブログ経由で売れたら、報酬が入る仕組みです。
企業の商品やサービスはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録(無料)することで、紹介することができます。
大手の代表的なASP
A8.net![]() |
広告主数ともに日本最大級の大型アフィリエイトサービス |
大手ショッピングモールから有名ブランドのネットショップまで網羅した国内最初の老舗ASP | |
afb |
5年連続で利用者満足度率No.1! 各種セミナーやノウハウの配信など初心者に寄り添ったASP |
もしもアフィリエイト |
楽天市場やAmazonといった誰もが扱いやすい案件や、もしもアフィリエイト限定の案件など、初心者にとって成果を上げやすいプロモーションを紹介 |
ASPは他にもありますので、あなたのブログと相性の良いASPは全て登録して、紹介できる商材について幅広く情報収集しましょう。
アフィリエイトを通じて、大きく稼ぐだけでなく、集客やセールスなどのコアスキルを身につけることができます。
将来、自分の商品を売りたい方やビジネスをしたい方にとって、アフィリエイトはビジネスの登竜門として非常におすすめです。
ブログ開設初心者におすすめの本
ブログ開設初心者におすすめの本を紹介します。
fa-leanpub『今日からはじめて、月10万円稼ぐ アフィリエイトブログ入門講座』
記事の書き方やアクセスの集め方、収益方法など、ブログ運営に必要な基礎情報が丁寧に書かれています。
ブログ入門の本はいくつもありますが、こちらが初心者に最も分かりやすい内容かなと感じます。
fa-leanpub『Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]』
本のネーミングに騙されがちですが、ブログ設計や戦略など、ブログで成果を出すための濃い情報が網羅されています。
ブログを始めた初期に読んでおくべきだったと後悔した1冊です。
こちらはブログ開設後に何度も読み返して頂きたい本です。
ブログを開設してみよう
ブログ開設までの手順がイメージできたら、実際に開設してみましょう。
ブログ開設の8ステップ
※タップするとジャンプして戻ります
STEP1:ブログを書く目的を考える
STEP2:ブログのジャンルを選定する
STEP3:ブログのタイトルを決める
STEP4:ブログサービスを選定する(無料ブログor有料ブログ)
STEP5:レンタルサーバーを契約する
STEP6:独自ドメインを取得する
STEP7:ワードプレスのデザインテーマを決める
STEP8:ツールを導入する
ブログが開設できたら、今日からあなたもブロガーの仲間入りです。
副業として大きく稼ぐこともできれば、誰かの役に立つ情報を発信して自分のファンを増やすこともできます。
また、本業に活かせるコアスキルを磨くこともできます。
ブログを始めることで、これから様々な恩恵を受けることになるでしょう。
\たった10分でワードプレス開設!/
関連記事ブログをやる理由とは【メリットとデメリット】│38歳でブロガーになった私が解説
おすすめ記事【新しい働き方】これから個人が考えるべき働き方とは
おすすめ記事【転職の考え方】誰もが「いつでも転職できる」カードを持つことで日本の働き方が変わる
Twitterで働き方をテーマにして呟いています
\Follow Me!/