
失業後のお金の問題を軽減してくれる失業手当。
給付は年齢や勤務年数によりますが、一般的には3ヶ月程度です。
しかし、国の制度を最大限利用して失業手当と傷病手当を最大28ヶ月受け取ることができます。
世間ではあまり知られていませんが、傷病手当受給終了後に失業手当の手続きをすることで、併給して最大28ヶ月もらうことができるのです。
傷病手当は大きい病気ではなくても、ちょっとしたメンタル面の要因があれば受給できます。
実際に、仕事を辞める時の理由として、メンタル面にリンクして使われているケースが多いようです。
・不眠症
・上司と合わない(適応障害)
・やる気が出ない(抑うつ病)
・満員電車が憂鬱
・体が重い
etc
普段であれば、病院に行く程度でない初期症状でも、申請すれば日割りでしっかりと受給できます。
ほとんどの会社員は一度くらいは経験があるのではないでしょうか。
個人申請で最大28ヶ月受け取る手続き方法はこちらの記事で解説しています。
傷病手当と失業手当は個人で手続きすることもできるのですが、
fa-user正しく手続きできるか不安
fa-user手続きについてどうやって調べるのか分からない
fa-user準備する時間をかけたくない
このように感じる方も多いはずです。
傷病手当と失業手当の手続きは、専門家のサポートを受けながら手続きすることもできます。
今回は、傷病手当と失業手当の手続きを専門家がサポートしてくれる『社会保険給付金サポート』について解説します。
目次
社会保険給付金サポートとは
社会保険給付金サポートとは、退職後の傷病手当と失業手当の面倒な手続きを専門家がサポートしてくれるサービスです。
仕組みを簡単にお伝えしますと、合法で有料コンサルをしてもらい、国からもらえた金額に応じて報酬を支払うものとなります。
失業給付は追加書類を提出することで、通常より3ヶ月早く受給ができたり、9ヶ月間多く受給できることがあります。
傷病手当金は退職後の申請が複雑です。
こうした複雑な手続きがあることから、国の制度を最大限利用できている人はほとんどいません。
給付金サポートを利用することで、面倒手続きを専門家にサポートしてもらい、国の制度を最大限利用して給付金を受け取ることができるのです。
個人の申請が難しい理由
これまでの申請方法は非常に複雑なため、社労士による申請でないとほぼ受給が不可能でした。
行政やハローワークで手続する失業保険と比べても手続きや条件が異なります。
個人の申請が難しい理由
fa-check-square-o条件や申請方法が複雑
(社労士による申請でないとほぼ受給不可能)
fa-check-square-o退職前に満たす条件と退職後に満たす条件が多い
fa-check-square-o毎月の申請のため1回でも申請を間違えれば給付金が止まってしまう
fa-check-square-o申請される分だけ行政が損をする仕組みのため、行政からの案内はない
(むしろ条件を満たしていないと断られたり、調査されることも多い)
fa-check-square-o会社の担当者が間違えた知識を持っているために申請を断られる
(約70%ほどが断われている)
fa-check-square-o受給までのステップが多いため個人で申請ができても6ヶ月以上かかることもある
(結果として審査が通らないこともある)
fa-check-square-o引っ越し時に給付金が止まることがある
そもそも知らないという人も多いのですが、申請から受給までのハードルが高く、申請する人が少ないのが現状です。
社会保険給付金サポートを利用するメリットとデメリット
社会保険給付金サポートを利用するにもメリットとデメリットはあります。
それぞれ見てまいりましょう。
社会保険給付金サポートを利用するメリット
メリット
fa-check-circle従来複雑で難しかった申請を専任コンシェルジュに任せられる
fa-check-circle最大28ヶ月間受給が受けられる
fa-check-circle金額的に損が発生するリスクがない
fa-check-circle受給額増額で一人あたりおよそ数十万円~数百万円
fa-check-circle申請条件や申請ステップを分かりやすくサポートしてくれる
fa-check-circle現在の状況や退職後の予定を丁寧にヒアリングして退職後の活動をサポートしてくれる
社会保険給付金サポートを利用するデメリット
デメリット
fa-check-circle受給条件がある
fa-check-circle生命保険に入りにくくなる(病名の診断履歴が残るため)
fa-check-circle受給中の仕事に制限がある(但し、仕事で収入を得るための相談は個別で受けています)
fa-check-circleサポートの利用手数料がかかる(受給金額の10~15%)
※年齢制限と受給条件はこの後に解説します。
個人で手続きは可能ですが、間違った手続きをしてしまうと、ほとんど受け取ることができずに損をしてしまう可能性があります。
給付金サポートを利用することで、受け取れなくなるといった最悪のケースを避けることができます。
社会保険給付金サポートの利用はこんな方におすすめ
個人で手続することに自信のある方は社会保険給付金サポートを利用しなくてもよいかと思います。
社会保険給付金サポートはこんな方におすすめです。
社会保険給付金サポートの利用はこんな方におすすめ
fa-user-circle-o失業後の生活が不安なので、大きなお金が必要
fa-user-circle-o次の仕事の見通しが立たないので、長い期間受給したい
fa-user-circle-o失業手当や傷病手当の手続きが一人では不安
fa-user-circle-o失業手当や傷病手当の手続きに時間をかけたくない
fa-user-circle-o失業手当と傷病手当を最大限にして受け取りたい
多少の手数料がかかっても構わないから、申請手続きにミスなく、手当を確実に受け取りたい方は社会保険給付金サポートを利用しましょう。
【業者選定は注意】失業保険詐欺の悪徳業者もある
失業保険の給付金が増えることを謳ったサービスは悪徳業者が多いので注意しましょう。
手続きが複雑でに世間に認知されていない部分に悪徳業者は目を付けます。
業者選定のチェックポイント
fa-check-square事業所がレンタルオフィスではないか
fa-check-square運営会社の記載の有無
fa-check-square医療機関との提携の有無
fa-check-square国が認めている専門家(国家資格者)がいるか
詐欺や悪徳商法の可能性がないか業者選定は注意が必要です。
おすすめの業者は『退職コンシェルジュ』
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートは失業手当と傷病手当の申請から受給まで専任コンシェルジュが丁寧にサポートしてくれますので、手続きがよく分からない方でも安心して利用することができます。
運営元の「CREED BANK株式会社」は顧問社会保険労務士の監修と専門家(国家資格者)が在籍しています。
運営元:CREED BANK株式会社
2020年4月時点では、利用者は市場全体で月3,000件ほどに達しています。
現在もコロナショックの影響で利用者が増えています。
\無料相談実施中!/
※受付対応 平日 9:00~19:00まで
社会保険給付金サポート利用の実例
失業手当と傷病手当の金額が具体的に分からないとイメージしにくいものです。
社会給付金サポートを利用した実例で解説します。
まずは、退職日まで2週間以上(14日以上90日未満)の条件を満たしているかどうか確認する必要があります。
申請日:1/15
退職日:1/28
1/28退職予定の方は15日きってるためNG
申請日:1/15
退職日:4/30
4/30退職予定の方は90日を超えているためNG
申請日:1/15
退職日:1/29
1/29~4/15退職予定の方は退職日が本日から『14日以上90日未満』の条件を満たしているのでOK
次にサポートの実例を見てみましょう。
こちらの実例を見ると、自分で手続して受給する失業保険と比べると477万円の差が生じています。
受給できる金額がこれだけ違うと申請しないのはもったいないですよね。
社会保険給付金サポートの利用条件
誰でも退職後に28ヶ月の手当を受け取れるわけではありません。
社会保険給付金サポートの利用して手当を受け取るにはいくつかの条件があります。
社会保険給付金サポートの利用条件
fa-check-circle年齢は20歳~54歳までが対象
fa-check-circle退職日まで2週間以上ある
※1週間前でも対応できますが申請が難しくなる場合があります
fa-check-circle現時点で転職先が決まっていない
fa-check-circle社会保険に1年以上加入している(保険証参照)
※派遣やパートの方でも社会保険に1年以上加入していれば大丈夫です
fa-check-circle使用可能な有給日数が4日以上ある
私はこのことを知ったのが前職を退職してからだったので、最大限手当を受け取ることができませんでした。
私のように社会保険金給付金サポートを知らない方は多いと思います。
相談(無料)のみでも利用できるので、自分が受け取る条件に該当しているかどうか確認してみましょう。
fa-angle-double-right社会保険給付金サポートへ相談してみる
社会保険給付金サポートの利用から受給までの流れ
社会保険給付金サポートを利用してから受給までの流れ
STEP①:退職コンシェルジュの公式サイトから問い合わせる(LINEまたはメール)
STEP②:電話で簡単なヒアリング(受給条件を満たしているか確認)
STEP③:申込み
STEP④:必要書類の準備
STEP⑤:所定の機関へ書類提出
STEP⑥:受給(審査完了後に約1~2週間で指定口座に振り込みされます)
申請してから受給までは約2ヶ月間です。
申込時にお支払いとなりますが、分割払いすることもできます。
サービス料は受給金額次第ですが、およそ10%となります。
万が一受給できなかった場合の全額返金保証付きなので、損をすることはありません。
審査完了後に約1~2週間で健康保険組合から指定口座へ振り込まれて受給となります。
書類の用意や申請用紙への記入する手続きはありますが、チャットツールなどを使い丁寧にサポートしてくれます。
手当受給期間中に次の準備をしよう
社会保険給付金サポートで退職後の手当を受給している間は、内職と言われる仕事が許可されています。
投資や不動産収入、物販等のネットビジネスや在宅ワークなどの働き方ができます。
これらは労働とは見なされず、法の範囲内で認められています。
受給期間中に次の転職先を探したり、スキルを磨いたり、在宅ワークに取り組むなど、時間を有意義に使うことも考えておきましょう。
【まとめ】社会保険給付金サポートは国の制度を最大限利用できるサービス
退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」を利用することで、本来受けられるであろう国の制度を最大限利用して手当を受け取ることができます。
退職後に受給できる失業手当と傷病手当は今までに月々支払ってきた、社会保険料が原資となっています。
通常の失業保険では3ヶ月間しか受け取れませんが、社会保険給付金サポートを利用することで最大28ヶ月間受け取ることが可能です。
会社の退職が決まっている方やこれから退職を考えている方は、次の新たな道へ挑戦する活力になるはずです。
お金の心配をなくして、次の挑戦に集中するためにも、国の制度を最大限利用すべきだと私は考えます。
まずはご自身で受給条件を満たしているか退職コンシェルジュに確認してみましょう。
\月間3,000件以上の方が利用しています/
※受付対応 平日 9:00~19:00まで
関連記事
関連記事退職代行とは【メリットとデメリット】|利用手順を解説
関連記事退職代行サービス厳選8社【最新ランキング】どれがいいか比較した結果!
おすすめ記事【新しい働き方】これから個人が考えるべき働き方とは
おすすめ記事【転職の考え方】誰もが「いつでも転職できる」カードを持つことで日本の働き方が変わる
Twitterで働き方をテーマにして呟いています
\Follow Me!/