コロナの影響で経済が悪化し、ボーナスカットの声も耳にするようになりました。
今年のボーナスは大丈夫だろうか?
ボーナスは貰えるのだろうか?
こうした心配をしている正社員の方も多いはずです。
今回は、コロナでボーナスカットになってしまった場合に正社員が準備すべき対策についてまとめました。
ボーナスカットまたはボーナスなしになりそうな方は、早めに対策することで解決できることもありますので、どうぞご覧ください。
コロナでボーナスカットの会社が増加
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、多くの企業で大幅な売り上げ減少が免れない状況です。
そうなると、今年の夏のボーナスは、大幅ダウンとなる人が多くなります。
特に中小企業の飲食業やサービス業はボーナスの支給自体見送りとなる可能性が高いでしょう。
ボーナスカットによる影響
ボーナスは正社員にとって大きなメリットです。
そのボーナスがカットされることで様々な影響を及ぼします。
モチベーションの低下
ちょっとつらい仕事でもボーナスが楽しみで頑張れたり、正社員にとってボーナスはカンフル剤の役割を果たしてきました。
そのボーナスがカットされることで、仕事を続けていくモチベーションが低下してしまう恐れがあります。
モチベーションが低下してしまうと、仕事の成果は落ちてしまいますし、何より続けていくことが苦痛になってきます。
そうなる前に何かしらの対策が必要となります。
ローンの返済ができなくなる
ボーナスを当てにして計画を立てている人も多いと思います。
住宅ローンや車のローンなどボーナス払いで多額の返済プランを組んでいる人にとっては、返済できなくなるかもしれません。
もし、ボーナス払いの返済が厳しいようであれば、今から返済プランの見直しを相談するべきです。
ボーナスカットで正社員が準備すべき対策
ボーナスカットで正社員が準備すべき対策は家計の見直しと働き方を変えることです。
家計の見直し
会社を辞めて転職する
ボーナスカットになった分を複業(兼業)で補填する
ボーナスカットになった分を副業で補填する
順番に解説してまいります。
家計の見直し
現状の生活で無駄な出費がないか、抑えられる出費はないか、家計を見直してみましょう。
外食費や交際費の削減や切り詰め
固定費の見直し
特に生命保険に加入している方であれば、見直しすることで月の固定費を抑えることができます。
以前、生命保険会社で働いていました。
契約者貸付制度は返済の自由度が高く、最悪返済できなくても大丈夫なお金です。
人生で経済的なピンチの時に利用できる緊急予備資金になります。
積み立ての保険に加入しているのであれば、契約者貸付制度でお金を受け取ることができます。
契約者貸付制度は積み立て中のお金を切り崩して利用しますので、返しても返さなくても大丈夫なお金です。
返さない場合は満期や補償額が満額受け取れなかったりしますので利用時に保険会社に確認しておきましょう。
会社を辞めて転職する
コロナによって業界の将来、企業の姿勢がはっきりと見えてきた部分があります。
例えば、テレワークに移行しようと思えばできるのに、経営陣のITリテラシーが低すぎてやろうとしない。
三密の職場にもかかわらず、対策もせずに出社をさせる。
こうした変化に対応できない企業は遅かれ早かれ、淘汰されるものです。
早々に見切りをつけて、転職をすることも検討してみましょう。
今、在宅ワークで働ける求人が増えてきています。
どんな求人があるのかチェックしておくだけでも転職のイメージができるようになります。
もし、今勤めている会社を退職をする場合、「社会保険給付金サポート」を利用すると、国の制度を最大限利用して手当を受け取ることができます。
一般的に認知されている失業保険の場合、通常3ヶ月までしか受け取ることができませんが、社会保険給付金サポートを利用すると20ヶ月以上(最大で28ヶ月)受給できます。
転職先が決まっていないことが利用できる条件となっているので、今すぐに退職したいけど、退職後の進路やお金が心配という方にはおすすめのサポート制度です。
手当を長期間受け取ることで、慌てずに転職先を決めることができます。
社会保険給付金サポートについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ボーナスカットになった分を複業(兼業)で補填する
ボーナスカットを複業(兼業)で補填することも検討してみましょう。
会社から強制的に休業されて、時間を持て余している人も多いはずです。
週1~2で働ける求人を探して複業することで、収入の補填になります。
アルバイトや派遣であれば、自分のワークスタイルに合わせた求人が見つかります。
会社の規定で兼業禁止されているところでも、こうした時期であれば解禁になるかもしれません。
会社側も社員を守ることができない以上、強く禁止と言うことはできない心情なので、交渉する余地はあるはずです。
ボーナスカットになった分を副業で補填する
ボーナスカットを副業で補填することも検討してみましょう。
ボーナスカット分を全て補填することは難しいですが、中長期的に見て収入源を複数持つことはリスクヘッジになります。
正社員でさえ、不安定な時代こそ、こうしたリスクヘッジは益々重要になってきます。
下記の記事では副業初心者向けに紹介していますので、自分が取り組めそうな副業を探してみてください。
ボーナスカットを機に働き方を変えていこう
今回は、コロナでボーナスカットになってしまった場合に正社員が準備すべき対策についてまとめました。
ボーナスカットまたはボーナスなしになりそうな方は、早めに対策すること解決できることもあります。
ボーナスがカットされてから慌てて考える前に、今から対策を考えて準備していきましょう。
そして、こうした不測の事態が今後起きないとも限りません。
ボーナスカットで生活に困るレベルとなれば、ボーナスありきの働き方から脱却することも考えていく必要があるでしょう。
コロナをきっかけに働き方改革が加速化し、世の中はパンデミックに強い社会へと変化していきます。
こうした変化を感じながら個人でも働き方を変えていくことが大事になります。
\ココナラで電話相談承っております/
どんな働き方がいいのか分からない方│相談に乗ります 【会社員から独立したパラレルワーカーがお話聞きます】
関連記事
人気記事【在宅ワーク(テレワーク・リモートワーク)】の始め方│初心者向け完全マニュアル
関連記事退職代行とは【メリットとデメリット】|利用手順を解説
関連記事退職代行サービス厳選8社【最新ランキング】どれがいいか比較した結果!
Twitterで働き方をテーマにして呟いています
\Follow Me!/